• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

三角縁神獣鏡の製作地解明に向けたミューオンビームによる非破壊成分分析とその検証

研究課題

研究課題/領域番号 19H01357
研究機関岡山大学

研究代表者

南 健太郎  岡山大学, 埋蔵文化財調査研究センター, 助教 (60610110)

研究分担者 佐藤 朗  大阪大学, 理学研究科, 助教 (40362610)
長柄 毅一  富山大学, 学術研究部芸術文化学系, 教授 (60443420)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード三角縁神獣鏡 / 鋳造技術 / 湯口 / ミューオン / 完全非破壊成分分析
研究実績の概要

本年度は三角縁神獣鏡の調査、およびミューオン実験準備・実験結果の解析を中心に研究を実施した。
三角縁神獣鏡の調査は同笵鏡を多数有する鏡群を中心におこなった。調査地は京都府、兵庫県、岡山県、宮崎県である。調査では鋳バリ、鋳引けといった鋳造痕跡の抽出を重点的に観察し、鋳造方法についての多くの知見を得た。また三角縁神獣鏡の同笵鏡どうしでそれらを比較することも進めた。また三角縁神獣鏡関連鏡群の調査も行い、製作技術の面からの比較検討が可能であることの見通しを得た。
ミューオン実験の準備として、検出器を購入した。ミューオン実験では非破壊成分分析を予定しており、分析の精度は検出器の効率・数量、ビームタイムの長さによって高めることができる。今年度検出器を購入したことで、ビームタイムの短縮や精度向上を見込むことができた。ミューオン実験結果の解析は、すでに実験をおこなっていた前漢鏡についておこなった。その結果、ミューオン実験結果をwt%で示す方法を確認することができ、ミューオン分析法と他手法での成分分析結果を比較することが可能となった。
また本研究の成果として論文を4本発表し、研究発表を3件実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

今年度はミューオン実験を実施する予定であったが、実験施設との調整ができず、実施できなかった。またミューオン実験結果を検証するための鋳造実験も予定していたが、ミューオン実験ができなかったため、こちらも実施できなかった。これらは2020年度におこなう予定であったが、新型コロナウィルス感染拡大による緊急事態宣言が発令されたため、事前調査ができず、見送らざるをえなかった。

今後の研究の推進方策

三角縁神獣鏡の調査は計画通り進めることが出来ているため、今後は同笵鏡が多数存在する鏡群を中心に調査を継続していく。
ミューオン実験については、実験施設と協議し、ビームタイムの確保に努める。また当初はミューオン実験結果の検証のために鋳造実験を行うことを計画していたが、新型コロナウィルス感染拡大の影響でミューオン実験の実現性が不確定である。このため鋳造実験及びレプリカ鏡の成分分析を先に行い、ミューオン実験結果とレプリカ鏡分析結果どのように照合するのかを検証する方法に切り替えることも検討する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] 銅鏡のミューオン非破壊成分分析と鉛同位体比分析についての展望2020

    • 著者名/発表者名
      南健太郎
    • 雑誌名

      KEK Proceedings

      巻: 2019-10 ページ: 133-146

  • [雑誌論文] Non-destructive elemental analysis of archaeological metal materials using muonic X-rays2020

    • 著者名/発表者名
      Kentaro MINAMI, Akira SATO,Kazuhiko NINOMIYA,M.Kenya KUBO,Dai TOMONO and Yoshitaka KAWASHIMA
    • 雑誌名

      材料とプロセス(CAMP-ISIJ)

      巻: 33 ページ: 73

  • [雑誌論文] Non-destroying non-contact elemental analysis of Han mirror using muon X-rays2019

    • 著者名/発表者名
      Kentaro MINAMI, Akira SATO,Kazuhiko NINOMIYA,M.Kenya KUBO,Dai TOMONO and Yoshitaka KAWASHIMA
    • 雑誌名

      アジア鋳造技術史学会研究発表資料集

      巻: 13 ページ: 41-42

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 鋳造技術からみた後漢・三国時代の銅鏡2019

    • 著者名/発表者名
      南健太郎
    • 雑誌名

      銅鏡から読み解く2~4世紀の東アジア アジア遊学

      巻: 237 ページ: 61-71

  • [学会発表] Non-destructive elemental analysis of archaeological metal materials using muonic X-rays2020

    • 著者名/発表者名
      Kentaro MINAMI, Akira SATO,  Kazuhiko NINOMIYA,M.Kenya KUBO, Dai TOMONO and Yoshitaka KAWASHIMA
    • 学会等名
      日本鉄鋼協会第179・181回春季講演大会国際セッション「Current developments in nondestructive analysis using synchrotron radiation,neutron,and muon-towards application of cultural heritage research-
    • 国際学会
  • [学会発表] Non-destroying non-contact elemental analysis analysis of Han mirrorusing muon X-rays2019

    • 著者名/発表者名
      Kentaro MINAMI, Akira SATO, Kazuhiko NINOMIYA, M.Kenya KUBO,  Dai TOMONO and Yoshitaka KAWASHIMA
    • 学会等名
      アジア鋳造技術史学会第13回西安大会
    • 国際学会
  • [学会発表] 銅鏡のミューオン非破壊成分分析と鉛同位体比分析についての展望2019

    • 著者名/発表者名
      南健太郎
    • 学会等名
      第2回文理融合シンポジウム 量子ビームで歴史を探る-加速器が紡ぐ文理融合の地平-
  • [学会発表] 大阪大学RCNP-MuSIC施設とミューオン分析2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤朗
    • 学会等名
      第2回 文理融合シンポジウム 量子ビームで歴史を探る ー加速器が紡ぐ文理融合の地平ー

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi