• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

放射光X線CTによる非破壊での日本刀の体系的研究:作刀技術解明にむけて

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H01358
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分03060:文化財科学関連
研究機関東京藝術大学 (2022-2023)
昭和女子大学 (2019-2021)

研究代表者

田中 眞奈子  東京藝術大学, 大学院美術研究科, 准教授 (70616375)

研究分担者 星野 真人  公益財団法人高輝度光科学研究センター, 分光推進室, 主幹研究員 (30508461)
原田 一敏  東京藝術大学, 学内共同利用施設等, 教授 (20141989)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード日本刀 / 放射光 / 非破壊分析 / X線CT
研究成果の概要

本研究の1年目には地鉄や作刀技術に特徴のある日本刀の分析を、2年目には室町時代以降の日本刀のなかでも新刀、新新刀ならびに現代刀を中心に放射光X線CT分析を行った。3年目以降、最終年度まで、幅広い時代の日本刀を調査し、最終的に目標としていた120振を超える日本刀の体系的な非破壊分析を達成した。日本刀の黄金時代と言われる鎌倉時代中期の相州(正宗)、山城(粟田口派、来派)、備前(一文字派)の各地域の日本刀の名刀の分析も行い、刀剣史、文化財科学、放射光分析、刀匠をはじめとする学際的研究メンバーにより時代、地域、作家ごとの日本刀の内部構造・制作技術の違いについて検証を行うことが出来た。

自由記述の分野

文化財科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、最新の放射光X線CT技術を日本刀の体系的研究に応用し、非破壊で日本刀の鋼中の数十~数百ミクロンサイズの非金属介在物を高分解能で観察することで、秘伝とされてきた日本刀の具体的な作刀技術を解明することを目的としている。世界的にもその機能性や美しさが評価されている日本の代表的な文化財である日本刀を5年間で120振り以上分析し体系的な調査を行う本研究は、非常に学術的意義と独自性に富む研究である。近年日本刀に対する社会的な興味・関心が高まっており、経験に基づき行われてきた日本の作刀技術の解明および保存・伝承につながる本研究の意義は大きい。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi