研究課題/領域番号 |
19H01362
|
研究機関 | 武庫川女子大学短期大学部 |
研究代表者 |
古濱 裕樹 武庫川女子大学短期大学部, 生活造形学科, 准教授 (60449874)
|
研究分担者 |
後藤 純子 共立女子大学, 家政学部, 教授 (20413057)
小林 政司 大阪樟蔭女子大学, 学芸学部, 教授 (60225539)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 天然染料 / 色彩 / 染織 / 非破壊分析 / ハイパースペクトル |
研究実績の概要 |
2022年度までに染織物の非破壊鑑別にむけての情報を集積してきたため,研究を進めていた。また外部機関での調査に向けた体制の準備を進めてきた。2023年度は本研究課題の最終年度として,研究課題の現時点での集大成をまとめるべく研究を実施し,報告を行った。 ハイパースペクトルカメラで染織物の反射スペクトルを得て,二次微分スペクトルを算出して非破壊分析を行うことについて,実用性を評価した。ハイパースペクトルカメラで得られるデータは,積分球搭載のバッチ式の分光光度計と比較し,ノイズが多くなるため,その克服にむけたデータ取得時の光環境やスペクトルの数値処理について検討し,日本繊維製品消費科学会で報告した。また,二次微分スペクトル以外の分析の可能性として,ガウス関数によるピークフィッティングの有効性について検討を行い,日本繊維製品消費科学会および分担研究者所属大学の紀要で報告し,2024年度にその続報を報告することが決定している。 引き続き色材の非破壊分析に有効なデータを収集することも進め,赤色の無機色素についての検討を行い,日本家政学会関西支部で報告した。また,染織物の基材である繊維を迅速に非破壊分析する手法として近赤外分光法について検討し,日本家政学会被服材料学部会で報告した。 これら成果の実地応用として,外部機関所蔵の染織資料の分析を行い,京都服飾文化研究財団(KCI)の18世紀ヨーロッパの織物染織研究会で,染料分析などについて2回にわたって報告した。また,日本の江戸時代末期から大正時代にかけての染織物の分析を行い,学会誌に論文を投稿している。 本研究の全体像について広く発信するために,繊維学会にてゲストスピーカーとして「天然染料の色彩と非破壊分析」というタイトルの講演を行うとともに,総説を執筆した。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|