• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

絵画に使用された絹・自然布の非破壊分析方法の開発と製法・修復に関する総合的調査

研究課題

研究課題/領域番号 19H01365
研究機関独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所

研究代表者

早川 典子  独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 保存科学研究センター, 室長 (20311160)

研究分担者 安永 拓世  独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 文化財情報資料部, 主任研究員 (10753642)
高柳 正夫  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (50192448)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード非破壊分析 / 絹 / 自然布 / 赤外分光分析 / 多変量解析 / 絵画修復
研究実績の概要

絹と自然布それぞれについて、研究を遂行した。
自然布については、多変量解析の基礎データベースを作成するために、製作工程の明瞭な基礎資料の収集を現地での製作方法聞き取り調査と併せて予定したが、新型コロナウィルスによる状況で、現地調査は見合わせることになり、この作業は遅れ気味となった。一方、すでに収集した基礎データを用いて、多変量解析を利用した判別フローを作成した。このフローは新規解析システムの開発も伴っており、葛と芭蕉についての識別能力が向上した。特に予め目視にてこれら二種類のどちらかと認識された資料については、精度の高い識別が可能となった。また、同様に大麻と苧麻に関しての識別フローの作成を目指し、資料収集などを開始した。
これらの研究の基となった呉春「白梅図」に関する調査報告を第42回文化財保存修復学会大会で発表した。

絹については、製作年代の明らかな作品についてhiroxデジタルマイクロスコープRH8800を用いて、35倍、50倍、200倍、500倍で複数箇所を撮影し、絹繊維の三次元形状の記録を行った。また、この手法で算出した数値と、実際の絹の形状との差異を確認すべく、現在の資料を用いて、樹脂包埋試料を作製し、対応させた。その結果、デジタルマイクロスコープ測定値と実際との誤差の傾向把握が可能になった。今までの成果を踏まえ、修理報告のための1つの手法として、修理作品の調査を行う件数も増加した。また、絵画修復に用いる絹についての試行も開始した。近年、絹の欠失部分には電子線で劣化させた絹を補填しているが、電子線照射装置の今後の使用が懸念されることもあり、また風合いが自然劣化した絹とは異なるとの指摘もあったため、紫外線による劣化絹の試作を行い、実際の修復技術者に提供して試験的に使用した。その結果、照射時の湿度条件などを変えることで、より自然な風合いの劣化絹が作成できる可能性が高まった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

コロナ状況下にて、現地調査は困難になったものの、自然布の識別に関するフローの高精度化や、実験室での絹の劣化方法の検討などといった成果を得ることができた。

植物繊維識別のための基礎データを作成した。入手した自然布の基礎資料は製作技法の明確なものに限定することで、精度の高い判別フローを作成した。得られた判別フローを用いて葛と伝世されてきた資料を対象に非破壊分析と解析を行ったところ、芭蕉と識別された。また、この手法を大麻と苧麻に適用するために、基礎資料の収集や現地からのメールや電話を利用した情報収集を行ない、他の植物種への応用を検討した。このように、現地における調査の代替手法を活用しつつ、研究が遂行できている。

絹については、製作年代の明らかな作品についてhiroxデジタルマイクロスコープRH8800を用いて、35倍、50倍、200倍、500倍で複数箇所を撮影し、絹繊維の三次元形状の記録を行った。また、この手法で算出した数値と、実際の絹の形状との差異を確認すべく、現在の資料を用いて、樹脂包埋試料を作製し、対応させた。その結果、デジタルマイクロスコープ測定値と実際との誤差の傾向把握が可能になり、これは今後ほかの装置で同様の測定を行なった場合でも、それを補正して数値の比較を行うことが可能になったことを意味する。これらは修理報告としてこの手法を有効にできることになる。また、絵画修復に用いる絹についての試作を開始したことで、今後の絵画修復において、作品の状態に合わせた補填絹の調製も視野に入れることができるようになり、文化財修復に貢献できると期待される。

今後の研究の推進方策

新型コロナウィルス感染症発生の状況下のため、現地調査が滞っているが、状況が改善された場合には速やかに調査に行かれるよう、実験室で可能な試料準備等を行う。特に、基礎データ資料の点数の少ない麻に関する資料について、形状の把握などの事前測定を行う。
絹については、他の機材での三次元測定データと照合できるよう、補正に関する基礎検討をさらに進めた上で、実際の作品での機材の差異を確認する。また、修理時の補填用の絹について紫外線照射を用いた場合の、堅牢性などを加速劣化試験を行い、検討する予定である。これらの結果を踏まえて、文化財修復に用いる補填用絹について、作品の多様な状態に合わせた調製を可能とすることを目指す。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 呉春「白梅図」に使用された絵画基底材料と自然布系基底材に関する研究2020

    • 著者名/発表者名
      早川典子、安永拓世、菊池理予、仙海義之
    • 学会等名
      文化財保存修復学会第42回大会
  • [学会発表] 作製条件の異なる補修絹の劣化特性評価2020

    • 著者名/発表者名
      岡部迪子、早川典子
    • 学会等名
      文化財保存修復学会第42回大会
  • [学会発表] 赤外分光法による植物性染織品に使用された地入れ材料の非破壊判別2020

    • 著者名/発表者名
      八木千尋、吉村季織、高柳正夫、菊池理予、安永拓世、早川典子
    • 学会等名
      第36回近赤外フォーラム

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi