• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

絵画に使用された絹・自然布の非破壊分析方法の開発と製法・修復に関する総合的調査

研究課題

研究課題/領域番号 19H01365
研究機関独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所

研究代表者

早川 典子  独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 保存科学研究センター, 室長 (20311160)

研究分担者 安永 拓世  独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 文化財情報資料部, 室長 (10753642)
高柳 正夫  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (50192448)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード非破壊分析 / 絹 / 自然布 / 赤外分光分析 / 多変量解析 / 絵画修復 / 紫外線劣化
研究実績の概要

自然布と絹それぞれについて、研究を遂行した。
自然布については、FT-IRスペクトルをもとに多変量解析を用いた判別フローを作成し、非破壊での判別を試みている。基礎データベースを作成するために、製作工程の明瞭な基礎資料の収集してきており、この基礎データを用いて、葛と芭蕉についての識別を目的とした判別フローを前年度までに作成した。このフローを葛と伝承されつつ由来が不詳であった伝世品に適用したところ、芭蕉と判定された。より確実な判断を行うため、脱落片のクロスセクション観察をし、植物組織の形態から芭蕉と確定した。これによりこのフローの有効性が確認され、この結果を2021年度の第43回文化財保存修復学会大会にて発表した。同様に大麻と苧麻に関しての識別フローの作成を目指し、由来の明瞭な資料収集を開始している。現代の技法で作製しヘンプとして流通している資料と、在来の技法で繊維にした大麻について判別を試みており、同じ大麻系の材料でも技法によって識別が可能であることが明らかになった。
絹については、製作年代の明らかな作品についてhiroxデジタルマイクロスコープRH8800を用いて、50倍、200倍、500倍で複数箇所を撮影し、絹繊維の三次元形状の記録を行った。現在、平安期、中世、江戸中期以降、宋代、現代の資料がかなりの資料数で測定でき、一定の傾向を把握しつつある。この成果を発表するにあたり、発表に必要な情報の整理とその方法について共同研究者と協議を重ねた。また、絵画修復に用いる絹についての紫外線による劣化絹の試作を行い、電子線照射絹と、強度、色味の変化、pHについて比較を行なった。その結果、自然な劣化絹に近い風合いの絹が得られ、実際に適用することが可能となった。また、この装置を用いて、紫外線劣化により表具裂の修復用の裂の調製を行うなど、現場での多用途の活用も開始した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

コロナ状況下にて、現地調査がまだ一部困難であったが、自然布の識別に関するフローの高精度化や、実験室での絹の劣化方法の検討などといった成果を得ることができた。
自然布については、特に大麻と苧麻の識別を目的とした。伝統材料については基礎資料の収集が難航しているものの、現代の手法で作製したヘンプと伝統的な手法で用いられた大麻については、識別が可能であることが明らかになった。
絹については、引き続き基礎データを収集し、現在調査作品は100以上となった。ただし、時代的に絹本絵画が少ない時期があり、その時期については、データが集めにくい状況である。また、測定値の補正については、現代の絹と在来の絹を用いた場合では、補正値の傾向が異なることが見出された。これは撚りの強い糸と撚りのない糸とで、繊維の断面形状が大きく異なることに由来すると考えられる。今後、その点について正確な補正値の算出方法を検討予定である。
修理用の絹の作製については、紫外線照射した絹の評価を強度、色味の変化、pHについて行い、実用のための検討を行うことができた。検討してきた絹は、本紙用の絹であったが、関連して表具裂への適用も文化財修復現場で行われた。
さらに、成果公開を視野に入れて、今までの自然布関連、絹関連のデータ整理も開始できた。自然布関連のデータについては、インターネット上で資料の画像とスペクトル、推定植物種などを公開予定であり、絹については、作品と取得画像、繊維の3D計測結果、その補正値などを整理して公開を検討している。

今後の研究の推進方策

新型コロナウィルス感染症発生の状況下のため、予定していた自然布生産地の調査が滞っているが、代わりに伝世されてきた資料を用いて、クロスセクションなどを併用して植物種を同定し、それを基礎データとすることで基礎データベースの拡充を目指す。特に大麻と苧麻に関してこの手法を用いて、今後の調査を中心とする。さらに、測定機材が異なる場合に、作成した判別フローの有効かどうかの確認検討も行う。
絹については、他の機材での三次元測定データと照合できるよう、測定後の補正数値に関しての基礎検討をさらに進めた上で、実際の作品での機材の差異を確認する。撚りのある繊維と、撚りのない繊維による違いも確認予定である。また、観察時の繊維背面(裏側)の色味の影響を受けることなども検討予定である。絹本絵画が調査時には裏打ちされていることを考慮すると大きな影響を与えていると考えられるためである。
また、修理用の絹については、照射条件等、ほぼ実用性が確定しつつあるが、作品の多様な状態に合わせた調製を可能にするような微調整を行う予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 植物由来染織文化財の種同定における非破壊赤外分光分析利用の可能性-葛・芭蕉を中心に-(2021

    • 著者名/発表者名
      早川典子、八木千尋、山府木碧、安永拓世、菊池理予、高栁正夫
    • 学会等名
      文化財保存修復学会第43回大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi