研究課題/領域番号 |
19H01366
|
研究機関 | 兵庫県立大学 |
研究代表者 |
三橋 弘宗 兵庫県立大学, 自然・環境科学研究所, 講師 (50311486)
|
研究分担者 |
高野 温子 兵庫県立人と自然の博物館, その他部局等, 研究員(移行) (20344385)
橋本 佳明 兵庫県立大学, 自然・環境科学研究所, 准教授 (50254454)
石田 惣 地方独立行政法人大阪市博物館機構(大阪市立美術館、大阪市立自然史博物館、大阪市立東洋陶磁美術館、大阪, 大阪市立自然史博物館, 主任学芸員 (50435880)
水島 未記 北海道博物館, 研究部, 学芸主幹 (70270585)
真鍋 徹 北九州市立自然史・歴史博物館, 自然史課, 学芸員 (90359472)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 自然史標本 / 移動展示 / 保存科学 / 樹脂含浸 / 生態系管理 / 環境教育 / 博物館ネットワーク / デジタル化 |
研究実績の概要 |
自然史資料の保存と展示をバランスよく両立するための方法論について研究開発と事例収集、実践を通じて、新しい自然史の博物館学の教科書の作成を進めている。このなかで、今年度は以下のことを実施した。全国の自然史系博物館とのネットワークを通じ、各地の学芸員との協働により、歴史的建造物を利用した自然史資料活用による移動展示会の成果とりまとめを行い、自然史標本を生かして地域資源を通じての展示技術の開発と事例収集を進めている。特に、文化財活用による観光振興の施策が推進していることに併せて、自然史との関りが小さい事例も含めて事例を収集した。 展示技術の開発については、高精細デジタル化および3次元測定について、1)50年以上前の液浸標本(ミナミトミヨ)のCTスキャン、フォトグラメトリー化を実施し、実際に3Dプリンターで出力して手に取って観察できるように整備した。同様に、キノコ類、貝類(詰互い)を対象としてX線撮影等によるデジタル化を行い、3次元出力した。また、デジタル化した高精細画像を活用して、AIアルゴリズムを用いた昆虫標本の個別標本とラベルの自動抽出や植物標本画像100万点以上を使ったからのラベル自動抽出、植物標本からの種の自動同定について成果をとりまとめた。 保存技術の分野では、シリコン樹脂を活用したプラスティネーション技術を常温常圧で可能にする樹脂の開発が完了し、特許出願した。さらに、マイクロカプセル化したワサビ成分であるAITCを用いた殺虫と防虫・忌避に関して小型昆虫を対象とした評価をとりまとめた。 これらを複合的に博物館教育のなかに取り組む講座や展示設計、新施設の設計を実践的に行い、これらの成果をもとに、標本取扱いの様々な技術論から地域での移動展、博物館教育までの横断した実践を通じて、教科書として成果を取りまとめを進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
国際的な雑誌に論文掲載することが出来たほか、これまでに一般的でない方法論を採用した保存や展示標本の実践制作が成功しており、いくつもの分野において、様々な博物館の学芸員や大学研究者と共同した成果が得られている。特に、懸案となっていたAI活用に関するアルゴリズムの確立と処理が進展した。一方、3DスキャンやCT画像については、機器やソフトの進展が著しいので、これらの恩恵を受けている。害虫制御に関する部分では、段ボール箱レベルでのガス報酬が十分に殺虫効果があることも判明して、博物館での実装レベルに到達し、成果も論文として公表している。 これらの成果は、研究代表者が所属する兵庫県立人と自然の博物館の新館にても実装が進んでおり、単に学術成果の論文発表だけでなく、実際の博物館活動のなかで活かされている。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度の課題は、保存部門の技術確立ならび展示技術の実践適用ならびにそれらの統合を進める。保存技術部門では、小規模格納棚での減圧ならび炭酸・AITCシートによる制御、ビニル袋に減圧弁をつけた処理袋の開発によるDNA保存性の検証、害虫・カビの抑制テストを行う。また、標本の重要性を伝えるための展示や教育、教材づくりを各館と連携し、さらに全国の博物館とのネットワークを通じて講習やシンポジウムを開催して進める。
|