• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

自然史標本の汎用化と収蔵展示技法の体系構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H01366
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分03070:博物館学関連
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

三橋 弘宗  兵庫県立大学, 自然・環境科学研究所, 講師 (50311486)

研究分担者 高野 温子  兵庫県立大学, 自然・環境科学研究所, 教授 (20344385)
橋本 佳明  兵庫県立大学, 自然・環境科学研究所, 特任教授 (50254454)
石田 惣  地方独立行政法人大阪市博物館機構(大阪市立美術館、大阪市立自然史博物館、大阪市立東洋陶磁美術館、大阪, 大阪市立自然史博物館, 係長 (50435880)
水島 未記  北海道博物館, 研究部, 学芸主幹 (70270585)
真鍋 徹  北九州市立自然史・歴史博物館, 自然史課, 学芸員 (90359472)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード自然史博物館 / 保存科学 / デジタルアーカイブ / アウトリーチ / 移動博物館 / 標本作成と活用 / 博物館資料論 / 博物館展示論
研究成果の概要

自然史分野に特化した博物館学の体系的整理のため、これまで十分に取り組めていなかったアウトリーチ、至近距離やハンズオンでの標本の展示、収蔵庫建設、標本の高精細デジタル化とAI活用による自動読み取りと種同定、3次元データの取得と出力、自然素材を用いた燻蒸等に着目して、研究開発を行い、これらを体系的に整理して、教科書として取りまとめた(2024年秋までに出版予定)。この教科書と対応したWEBページを構築して、理系分野の博物館学芸員課程において活用できるように整備した。また、博物館の保存科学技術を活用して、土木工事や外来生物対策、害虫や雑草の総合防除技術を開発して、資金調達のスキームを確立した。

自由記述の分野

生態学、博物館学

研究成果の学術的意義や社会的意義

博物館学芸員課程において、自然史系分野に特化した学術や技術の体系化を行い、実証的な研究や実践成果を取り入れて、教科書としてとりまとめた。取り扱う分野は、デジタル技術や保存科学、ゲノム分析などの最新科学分野とも深く関連する。博物館学芸員になりたい人だけでなく、学際的に博物館を利用し、関わる多くの人に最新の知見を提供するものである。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi