研究課題/領域番号 |
19H01368
|
研究機関 | 山形大学 |
研究代表者 |
八木 浩司 山形大学, 地域教育文化学部, 教授 (40292403)
|
研究分担者 |
下岡 順直 立正大学, 地球環境科学部, 准教授 (10418783)
鄒 青穎 弘前大学, 農学生命科学部, 助教 (40750055)
佐藤 浩 日本大学, 文理学部, 教授 (60360468)
熊原 康博 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (60379857)
若井 明彦 群馬大学, 大学院理工学府, 教授 (90292622)
松四 雄騎 京都大学, 防災研究所, 准教授 (90596438)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 地すべり地形・山体崩壊分布 / 干渉SARによる斜面変位 / 土石流の長距離流下 / 最終氷期 |
研究実績の概要 |
COVID19による海外への渡航規制によって現地調査を進めることが困難であった.このため当初の目標である,大ヒマラヤ山麓部における山体崩壊堆積物や堆積段丘構成層からの年代試料採取は出来なかった.その代替的研究として,空中写真や干渉SARを含む衛星画像を用いたヒマラヤ山地斜面の変形を把握する調査を実施した.また,2019年度末に採取した年代試料の計測を進めた.さらに,インド・ヒマラヤ地域において発生した氷河・岩盤崩壊によるカタストロフィックな地形変形とスラッシュ洪水・土石流災害の実態調査を,衛星画像解析やDEMを用いて行った. 空中写真を用いた地すべり地形の判読では,カトマンドゥ盆地周辺のミッドランド地域の山地斜面における斜面の長期的な変位や,地すべり・崩壊現象にともなう移動物質による埋積段丘の形成が現河床から500m以上高位の位置においてかつて起こったことも明らかにしている.これまでに実施した年代測定と関連づけて考察すれば,最終氷期の3-4万年前頃に氷蝕を受けないヒマラヤの斜面でも盛んな土砂生産が起こっていたことが明らかになっている. さらに干渉SARによる地形変化の解析では,マルシャンディ川沿いの地すべり性緩斜面において現在でも変位が継続していることを明らかに出来た. インド・ヒマラヤ地域における氷河・岩盤崩壊で発生した土石流は下流側の支流合流部で逆流による閉塞が段波的な土石流災害となって50km以上流下することを明らかにした. 以上から,ヒマラヤ地域の氷河の発達しなかった山地斜面では3-4万年前以降に大規模な斜面変動が起こりそこから大量の土砂が下流側にもたらされ一旦埋積が進んだ後,去れなる下刻が発生しつつ,完新世以降も新たな上流側での土砂生産と土石流による長距離流動により山麓側への土砂供給が継続していることを明らかにできた.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初計画が現地における年代試料採取と年代測定を中心としたものであったことから,COVID19による渡航制限により,衛星画像データの解析や空中写真・地形データ解析には研究の方向性を変更せざるを得なかったため.
|
今後の研究の推進方策 |
2022年度になり渡航制限レベルが2に下げられたことや,現地研究者や協力者と現地におけるCOVID19感染情報を入手したことから現地調査を夏(モンスーン期)以降実施できるものと判断している.効率よく現地調査を実施できるよう調査対象地域と場所を空中写真判読や干渉SAR画像解析によって特定すべく現在検討を行っている.
|