研究課題/領域番号 |
19H01374
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分04010:地理学関連
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
後藤 秀昭 広島大学, 人間社会科学研究科(文), 准教授 (40323183)
|
研究分担者 |
杉戸 信彦 法政大学, 人間環境学部, 教授 (50437076)
隈元 崇 岡山大学, 自然科学学域, 教授 (60285096)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 海成段丘 / 海底段丘 / 数値標高モデル / 変動地形 / 活断層 |
研究成果の概要 |
本研究は沿岸の海陸を統合した高精細な地形図・ステレオ画像を作成し,それらの判読と資料の解析を通して,最終間氷期以降の連続的な地形発達史の復元に基づいた沿岸域の地殻変動様式の解明を目的とした。マルチビーム測深により得られた海底地形データに基づき,種子島の南西沖および喜界島の南東沖,沖縄島の北西部に位置する伊平屋伊是名諸島および沖縄島北部沿岸,山陰沖の沿岸地形を読み解いた。地殻変動の乏しい山陰沖では,南西諸島沿岸と対比できる地形があり,後期更新世の海水準変動と連動して発達してきたことが解った。また,南西諸島中部は地形学的な時間スケールでは島棚に直交する圧縮歪みが蓄積されていると考えられた。
|
自由記述の分野 |
地理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は,これまで地図の乏しい沿岸海域に注目し,陸海を統合した高精細な地形図・ステレオ画像を作成し,それらを読み解くものである。革新的に詳しい海底地形が調査できるマルチビーム測深によって得られた海底地形データを用いており,地殻変動の乏しい場所や激しい場所で共通性や違いを明らかにした。南西諸島中部では,巨大地震が発生しないと考えられているが,地形学的な時間スケールでは島棚に直交する圧縮歪みが蓄積されていると考えられ,これまでの見解の修正を迫る結果となった。
|