• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

Big Data をベースとした首都東京の地形・地質詳細解析に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19H01376
研究機関日本大学

研究代表者

遠藤 邦彦  日本大学, 文理学部, 名誉教授 (70059781)

研究分担者 中尾 有利子  日本大学, 文理学部, 准教授 (00373001)
竹村 貴人  日本大学, 文理学部, 教授 (30359591)
近藤 玲介  東京大学, 大気海洋研究所, 特任研究員 (30409437)
須貝 俊彦  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (90251321)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード武蔵野台地 / 東京の地盤解析 / テフラ / 中・後期更新世 / 地形区分 / 主成分化学組成分析 / 阿多鳥浜テフラ / Tky-Ng1テフラ
研究実績の概要

本研究において新たに設定提案された武蔵野台地の地形区分を基に,その各地形単位の地下地質情報などを整理し,さらに東京を中心とする首都圏各地域の地盤の解明を図るため,オールコアボーリングを実施した.前年度の武蔵野台地西部の三鷹市新川コア採取に続いて,武蔵野台地北東部の赤羽台地において2本目のコアを採取し,テフラの検出,分析や古環境の推定などの分析を進めた.同時に既存の土質ボーリングコアの活用を図った.大量のボーリングデータに基づく多数の地質断面図による地盤構造解析の検討を同時に進行させた.続いて武蔵野台地の豊島区におけるオールコアを採取する予定でいたが,感染症対策のため延期を余儀なくされ,予算の繰り越しにより,翌年度に3本目となる豊島区コアを採取した.当コアについても同様にテフラを検出し,各種分析を進めた.これまでに得たテフラは多数に上り,全ての対比には時間を要するが,24万年前に日本列島を広域に覆った阿多―鳥浜テフラ,約30万年前の高山-NG1テフラを発見できたことは,従来の東方限界である関東地方南西部を超える東京で初めてのことであり,更新世中期の中心的位置を占めるMIS7やMIS9の海進サイクルを抑える上でその意義は大きいものと思われる.テフラの認定が確定すれば,この議論がMIS11まで進む可能性も示唆される.有孔虫・貝形虫や珪藻に基づく古環境解析も適用可能であり,海進・海退の過程を検討できる見通しが立った.本研究の中-長期的な目標として掲げている,東京や関東地方の3次元による地盤構造の解析に明確な展望が拓けたものと言える.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

感染症対策のため,研究室・実験室の利用や研究者,研究補助者の活動が大きく制約を受けたが,繰り越しを含む様々な工夫を凝らした結果,何とか当初の目標を達することができた.テフラの分析,年代測定,古環境の解析など実験室での作業を伴うものは遅れ気味ながら,大筋としては目標を達成することができた.
主な成果として,新たに区分された各地形単位をボーリングデータによって確認することができたこと.多数のテフラを見出し,幾つかの既存研究で明らかにされたテフラとの対比に成功したこと.ルミネッセンス年代測定によって数値年代を得る見通しが立ったこと.テフラや年代値によって年代軸を備えたコア(基準コアとよぶ)を増やすことができたこと.基準コアを基準とするより確かな地下地質断面の理解が進んだこと.中期更新世の中でもMIS7,MIS9,場合によってはMIS11にまで踏み込んだ検討が可能になる見通しが得られたこと.などが挙げられる.この最後の項目は当初の目標をはるかに上回る成果であると言えるであろう。

今後の研究の推進方策

特に時間軸の設定に大きな役割を持つテフラの検出,分析に力を入れ,その対比のための基礎データの集積にも力を割いていく.ここまでの研究により,関東平野における中・後期更新世テフラに関する基礎情報を相当程度整えることができた.これは該当地域で見出したテフラを対比して,年代軸を把握していく上での大きな基礎となる.特に火山ガラスの主成分化学組成分析の有効性が確かめられたが,火山ガラスが風化しているケースも少なくないため,鉱物の屈折率特性を含む記載岩石学的特性の把握をさらに促進する必要がある.こうした基礎情報を持ったテフラデータベースの構築を進める必要がある.大量のボーリングデータの解析も,テフラ等に基づく時間軸を保有したボーリングデータ(基準ボーリング)の活用によって,その意味は飛躍的に大きくなる.従来蓄積の乏しかった中期更新世のテフラ対比の見込みが立ったので,さらに推進するとともにその活用を図る.

備考

本研究の成果を基に、武蔵野台地の新たな地形区分の解説を図を交えて掲載した。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2020 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 2件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 武蔵野台地の地形を俯瞰してみよう2020

    • 著者名/発表者名
      遠藤邦彦
    • 雑誌名

      武蔵野樹林

      巻: 5 ページ: 96-101

  • [雑誌論文] 東京都世田谷区桜丘のNU-SKG-1 コアにおける東京層( 世田谷層) のテフラと地質層序2020

    • 著者名/発表者名
      植村杏太・遠藤邦彦・藤根久・近藤玲介・内藤尚輝・竹村貴人
    • 雑誌名

      日本大学文理学部自然科学研究所研究紀要

      巻: 55号 ページ: 155-164

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 更新世堆積物の堆積環境推定のための電気伝導度の測定法の検討2020

    • 著者名/発表者名
      内藤尚輝・竹村貴人・秋葉義彦
    • 雑誌名

      日本大学文理学部自然科学研究所研究紀要

      巻: 55号 ページ: 165-173

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 関東地方荒川狭窄部における河成段丘発達過程および荒川本流の河床縦断面形変化史に関する再検討2020

    • 著者名/発表者名
      高橋尚志・ 須貝俊彦
    • 雑誌名

      地学雑誌

      巻: 129 ページ: 123-140

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A New Species of Semicytherura (Crustacea: Ostracoda: Cytheroidea) from Obitsu River estuary, Central Japan and Its Microhabitat2020

    • 著者名/発表者名
      Nakao, Y. and Tsukagoshi, A
    • 雑誌名

      Species Diversity

      巻: 25 ページ: 1-9.

    • DOI

      10.12782/specdiv.25.1

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Shell and appendages variability in two allopatric ostracod species seen through the light of molecular data2020

    • 著者名/発表者名
      Karanovic, I. Huyen, P.T.M., Yoo, H., Nakao, Y. and Tsukagoshi, A
    • 雑誌名

      Contributions to Zoology

      巻: 89 ページ: 247-269

    • DOI

      10.1163/18759866-20191423

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 東京で見出された更新世中期のテフラについて2020

    • 著者名/発表者名
      鈴木 正章・藤根 久・須貝 俊彦・隅田 まり・杉中 佑輔・遠藤 邦彦
    • 学会等名
      日本第四紀学会2020年度大会
  • [学会発表] 東京台地部のオールコアとボーリングデータ解析から見えてきた古多摩川の大規模な側方侵食2020

    • 著者名/発表者名
      遠藤 邦彦・須貝 俊彦・中澤 努・杉中 佑輔・内藤 尚輝・竹村 貴人
    • 学会等名
      地球惑星科学連合大会
  • [学会発表] 堆積軟岩石からなる遺跡石材の浸水・乾燥繰り返し試験機 による損傷過程の評価2020

    • 著者名/発表者名
      作道 悠・宿澤 未波・竹村 貴人
    • 学会等名
      日本応用地質学会令和2年度研究発表会
  • [備考] 解説:首都東京の地形―武蔵野台地の区分(最新版)を紐解く

    • URL

      https://www.npo-gant.com

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi