研究課題/領域番号 |
19H01380
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
伊藤 悟 金沢大学, 人間科学系, 教授 (20176332)
|
研究分担者 |
鵜川 義弘 宮城教育大学, 教員キャリア研究機構, 教授 (20232803)
山本 佳世子 電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (60311445)
井田 仁康 筑波大学, 人間系, 教授 (20203086)
秋本 弘章 獨協大学, 経済学部, 教授 (90327015)
大西 宏治 富山大学, 学術研究部人文科学系, 教授 (10324443)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | GIS / AR |
研究実績の概要 |
地理情報システム(Geographic Information System;略称GIS)の進歩と、各種携帯端末の広範な普及により、現代は、いつでも、どこでも、だれでもが、GISを容易かつ無意識に利用できる「ユビキタスGIS社会」となった。そのなか、高等学校で2022年から必履修科目となる「地理総合」では、GISの積極的利用が防災教育の充実とともに大きな柱となる。 本研究は、近未来型の高校地理教育像を確立することを目指して、タブレット端末やスマートフォンで活用できる教育用「ユビキタスGIS」を、VR(Virtual Reality; 仮想現実)やAR(Augmented Reality; 拡張現実)を融合させたMR(Mixed Reality; 複合現実)技術も組み込みながら開発し、それを高校教育現場で実践しながら、新たな時代に対応した地理教育の内容や方法を解明することを目的とした。 本年度は、教育におけるAR利用の検証やMRの可能性検討と、教育用「ユビキタスGIS」の整備促進を行なった。その際、本科研課題に先行して実施した科研課題「地理・環境・防災教育においてGIS利用を拡大するAR搭載システムの開発と活用」(基盤研究B、当初の研究期間:2016~2019年度)の成果を、本科研課題で展開、拡張をすることを意識した。その結果、本研究の基礎となる従前の取り組みを整理し、国際学会などで公表することができた。また、「ユビキタスGIS」システムの一層の整備をはかることもでき、それを利用した高校地理教育での新たな実践にも一部着手することができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
基礎となる従前の取り組みの整理を国際学会などで公表するとともに、「ユビキタスGIS」システムの一層の整備を通じて、高校地理教育での新たな実践にも一部着手することができるなど、初年度としては十分な成果をあげたからである。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度も引き続き、次の2つの作業に取り組む。1つは、教育用「ユビキタスGIS」の整備と提供である。いま1つは、それを利用した授業実践の蓄積と評価であある。後者は次年度、より比重をおくものとして、地理教育等の授業を構想、実践の拡大をはかる。 ただし、新型コロナウィルス感性症拡大の懸念を踏まえて、高校での実践については再考もありえるものとする。そのなかでも次年度中に関係学会大会で発表を行い、メンバー内での研究会も例年通り開催したい。
|