研究課題/領域番号 |
19H01380
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分04020:人文地理学関連
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
伊藤 悟 金沢大学, その他部局等, 名誉教授 (20176332)
|
研究分担者 |
山本 佳世子 電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (60311445)
秋本 弘章 獨協大学, 経済学部, 教授 (90327015)
井田 仁康 筑波大学, 人間系, 教授 (20203086)
大西 宏治 富山大学, 学術研究部人文科学系, 教授 (10324443)
鵜川 義弘 宮城教育大学, 教員キャリア研究機構, 名誉教授 (20232803)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | GIS / AR / 拡張現実 / MR / XR / SNS / 地理教育 / 地理情報システム |
研究成果の概要 |
高等学校の地理歴史科において2022年から「地理総合」が必履修化されたことを踏まえ、本研究は近未来型の高校地理教育像の具現化を目指して、新たな時代に対応した地理教育の方法等を提示することを目的としたものである。具体的には、タブレット端末やスマートフォンで容易かつ有効に活用できるGISやその教材を開発するとともに、VR(Virtual Reality; 仮想現実)やAR(Augmented Reality; 拡張現実)、MR(Mixed Reality; 複合現実)――言い換えればXR(Extended Reality/Cross Reality)――技術の積極的な導入を追求した。
|
自由記述の分野 |
地理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
1990年代から様々な分野で普及してきたGIS(Geographic Information System;地理情報システム)は、初等中等教育では十分に活用されてこなかった。そのなか、高等学校において2022年から必履修化された「地理総合」は、GISの活用が重要な柱として設定された結果、教育現場で容易かつ有効に活用できるGISへのニーズが強くなった。本研究は、それに応えるとともに、さらにその先の地理教育の方法等を開拓したものである。
|