• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

「野の芸術」論―ヴァナキュラー概念を用いた民俗学的アート研究の視座の構築

研究課題

研究課題/領域番号 19H01387
研究機関東京大学

研究代表者

菅 豊  東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 教授 (90235846)

研究分担者 塚本 麿充  東京大学, 東洋文化研究所, 准教授 (00416265)
米野 みちよ  東京大学, 東洋文化研究所, 准教授 (20798144)
川田 牧人  成城大学, 文芸学部, 教授 (30260110)
宮内 泰介  北海道大学, 文学研究院, 教授 (50222328)
小長谷 英代  早稲田大学, 社会科学総合学術院, 教授 (60300472)
加藤 幸治  武蔵野美術大学, 造形学部, 教授 (30551775)
俵木 悟  成城大学, 文芸学部, 教授 (30356274)
塚原 伸治  茨城大学, 人文社会科学部, 准教授 (30735569)
西村 明  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (00381145)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードヴァナキュラー・アート / 限界芸術 / 野の芸術 / アウトサイダー・アート / vernacular art
研究実績の概要

本年度、研究メンバーは、まず個々のフィールドで生起しているヴァナキュラー・アートをめぐる実践の展開と深化に不可欠な重要課題を、フィールドワーク・文献調査等により精査するとともに、理論研究を行った。加えて、各メンバーの個別研究を統合し、成果を発表するために研究会を4回開催した。その研究会は「野の芸術」論研究会というかたちで基本的に公開とし、現代民俗学会等の学術団体と共催することにより社会への研究成果の還元に努めた。また、本研究を世界的な研究水準とすり合わせるために、国内学会のみならず海外学術集会等で発表、意見交換を行った。主たる研究実績は下記の通り。

○2019.5.18-19:クシノテラス青森アートツアー参加(櫛野展正〔研究協力者〕主催、青森県立美術館等)○6.8-9:中国山東大学儒学高等院、北京師範大学人類学民俗学系主催国際シンポジウム『“有温度的田野”学術工作坊第二期・中国礼俗伝統與当代郷村振興論壇』において「当田野成為受災地―作為方法的共情」と題して講演○6.23:第1回研究会キックオフミーティング開催○10.25-27:中国華東師範大学主催国際シンポジウム10th International Forum on Urban Societyにおいて“The Materiality of Spontaneous Shrines: The Formation of Urban Folklore around Unexpected Deaths”と題して講演 ○11.17:第2回研究会「写真探して4万キロ・米国調査報告会」開催○12.15:第3回研究会「アートの民俗学的転回、民俗学のアート論的転回」開催○1.12-13:第4回研究会「おかんと学者・学者とおかん座談会」開催

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

第1に、当該年度の研究活動により、ヴァナキュラー・アートという世界的に大きな潮流になりつつある重要課題について対象化し、その新しい概念を先駆的に日本へともたらすことができた。
第2に、本研究は芸術(学)や民俗学を基礎とし、文化人類学、社会学、宗教学、建築学等の、多彩な学際分野の知見を多く吸収できたため。本研究は狭く芸術(学)・民俗学的課題だけではなく、人文・社会科学のなかで脱領域的に問題化される重要課題であるといえる。
第3に、本研究の成果を中国などの海外学術集会で発表し、国際的な発信を活発化させることができたため。
第4に、現代民俗学会等の学術団体と共催で研究会を開催することにより、広く学術界に成果を還元すると共に、さらに公開イベントとすることによりアカデミックの外側(extra-academic)の人びとへも成果を還元できたため。これにより閉じた研究者の「仲間内」だけではなく、研究プロセスへの多様なアクターの参画を実現することができた。

今後の研究の推進方策

今後、さらに本研究を深化させるため、前年度に引き続き、まず、本研究メンバーが、個々のフィールドで生起しているヴァナキュラー・アートをめぐる実践を精査するとともに、理論研究も行う。次いで、各メンバーの個別研究を統合し、成果を発表するために、国内で研究会を開催する(2回開催予定)。本年度は、コロナウイルス流行の問題もあり、可能な限りオンラインでの研究会開催とする。そこに各人の個別研究の成果を持ち寄り、議論を経ることによって、インタラクティブに成果を共有し、各人の研究にフィードバックする。さらに、これまでの海外での成果を吸収し、また、本研究を世界的な研究水準とすり合わせ、本研究の成果を海外へと発信する予定である。
ただし、コロナウイルスの流行状況を見極め、本研究プロジェクトメンバー、およびその研究対象者等の安全を十全に確保するため、状況に応じてフレキシブルに対応する。

  • 研究成果

    (76件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (14件) (うち国際共著 1件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (34件) (うち国際学会 10件、 招待講演 22件) 図書 (23件) 備考 (5件)

  • [雑誌論文] 市河米庵と董其昌―江戸時代後期における明清文人文化と正統派受容―2020

    • 著者名/発表者名
      塚本麿充
    • 雑誌名

      美術史論叢

      巻: 36 ページ: 1-38

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Art, Folk, and Performance in the Emerging Discourse on Japanese Modernity2020

    • 著者名/発表者名
      Hideyo Konagaya
    • 雑誌名

      Western Folklore

      巻: 79:1 (Winter 2020) ページ: 59-78

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 文化遺産的適応性管理―我們該如何応対文化遺産管理(CHM)的不確定性?2019

    • 著者名/発表者名
      菅豊
    • 雑誌名

      中国芸術時空

      巻: 2019年第3期 ページ: 51-59

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] “中国錦鯉”是如何誕生的?―現実與虚擬空間中的“第三種文化”2019

    • 著者名/発表者名
      陸薇薇、菅豊
    • 雑誌名

      復印報刊資料・文化研究

      巻: 2019年第6期 ページ: 69-79

    • DOI

      10.13370/j.cnki.fs.2019.02.013

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 共約不可能性(incommensurability)に民俗学はいかに対応すべきか2019

    • 著者名/発表者名
      菅豊
    • 雑誌名

      日本民俗学

      巻: 299 ページ: 82-87

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 公共民俗学の可能性と課題―学問の公共性が問われる時代に民俗学者はどう対応するのか?―(韓国語)2019

    • 著者名/発表者名
      菅豊
    • 雑誌名

      実践民俗学研究

      巻: 34 ページ: 9-37

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 関係のなかで民俗芸能をとらえ直す―もの、偶然性、意図されなかった結末―2019

    • 著者名/発表者名
      塚原伸治
    • 雑誌名

      民俗芸能研究

      巻: 67 ページ: 61-82

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 民俗学とデジタル・ヒューマニティーズ2019

    • 著者名/発表者名
      俵木悟
    • 雑誌名

      日本民俗学

      巻: 299 ページ: 75-81

  • [雑誌論文] 趣旨説明(平成三〇年度民俗芸能学会大会シンポジウム「民俗芸能研究の新しい視点に向けて」)2019

    • 著者名/発表者名
      俵木悟
    • 雑誌名

      民俗芸能研究

      巻: 67 ページ: 1-6

  • [雑誌論文] 芸能:民俗学的芸能研究を開く/拓く2019

    • 著者名/発表者名
      俵木悟
    • 雑誌名

      日本民俗学

      巻: 300 ページ: 110-122

  • [雑誌論文] 米国インディアナ大学における民俗学の研究と教育(4)2019

    • 著者名/発表者名
      俵木悟
    • 雑誌名

      民俗学研究所ニュース

      巻: 125 ページ: 3

  • [雑誌論文] 複数的資源管理の議論のしかたはどうあるべきか―北島義和著『農村リクリエーションとアクセス問題―不特定多数の他者と向き合う社会学』を読む2019

    • 著者名/発表者名
      宮内泰介
    • 雑誌名

      環境社会学研究

      巻: 25 ページ: 219-223

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ローカルな信念世界への接近―宗像巌の水俣論とフィールドワーク2019

    • 著者名/発表者名
      西村明
    • 雑誌名

      東京大学宗教学年報

      巻: 36 ページ: 1-15

    • DOI

      https://doi.org/10.15083/00078530

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] The Commemoration of the War Dead in Modern Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Akira Nishimura
    • 雑誌名

      Numen

      巻: 66(2-3) ページ: 139-162

    • DOI

      10.1163/15685276-12341536

    • 査読あり
  • [学会発表] みんぱく映画会・みんぱく映像民族誌シアター『フィリピン周辺地域の音楽』解説2020

    • 著者名/発表者名
      米野みちよ
    • 学会等名
      みんぱく映画会
    • 招待講演
  • [学会発表] 江戸時代が見た中国絵画―多様な中国絵画史の共生―2020

    • 著者名/発表者名
      塚本麿充
    • 学会等名
      水曜講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] 牡鹿半島の暮らしと自然・魅力再発見―徹底解説 牡鹿半島ビジターセンターの常設展示―2020

    • 著者名/発表者名
      加藤幸治
    • 学会等名
      牡鹿半島ビジターセンター(環境省)『牡鹿民俗誌セミナー』
    • 招待講演
  • [学会発表] Efforts for Safeguarding Folk Performing Arts in Japan: Focusing on the Communities Concerned and the Problems Facing Them2020

    • 著者名/発表者名
      俵木悟
    • 学会等名
      国際ワークショップ『The Practicalities and Ethics of Dealing with Disaster Remains and Cultural Heritage』
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 当田野成為受災地―作為方法的共情2019

    • 著者名/発表者名
      菅豊
    • 学会等名
      山東大学儒学高等院、北京師範大学人類学民俗学系主催国際シンポジウム『“有温度的田野”学術工作坊第二期・中国礼俗伝統與当代郷村振興論壇』
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 新潟県の錦鯉産業の『強み』~さらなる発展に向けて~2019

    • 著者名/発表者名
      菅豊
    • 学会等名
      内閣府、新潟県、小千谷市主催『クールジャパン推進会議in新潟』
    • 招待講演
  • [学会発表] 想知道爾転発的錦鯉来自那里何?―全球化、网絡化時代文化変遷的模式2019

    • 著者名/発表者名
      菅豊
    • 学会等名
      東南大学外国語学院主催シンポジウム『東大×東大(東京大学系列講座)之三』
    • 招待講演
  • [学会発表] 田野調査入門2019

    • 著者名/発表者名
      菅豊
    • 学会等名
      東南大学外国語学院主催講演会『中日学術大珈対談―従“田野採風”到“有温度的田野”』
    • 招待講演
  • [学会発表] The Materiality of Spontaneous Shrines: The Formation of Urban Folklore around Unexpected Deaths2019

    • 著者名/発表者名
      Yutaka Suga
    • 学会等名
      10th International Forum on Urban Society
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 民俗学学科中芸術論的転向―従民間芸術到支持人們“生”的芸術(vernacular art), 即“生”的芸術(arts as it is lived)2019

    • 著者名/発表者名
      菅豊
    • 学会等名
      華東師範大学人文與社会科学研究院、社会発展学院主催『人文社会科学校級百場講座』
    • 招待講演
  • [学会発表] 民俗学のアート論的転回2019

    • 著者名/発表者名
      菅豊
    • 学会等名
      現代民俗学会第48回研究会『アートの民俗学的転回、民俗学のアート論的転回』
    • 招待講演
  • [学会発表] 地方創生と『新しい野の学問』2019

    • 著者名/発表者名
      菅豊
    • 学会等名
      日本学術会議地域研究委員会、地域学部会主催『第2期を迎えた地方創生と地域学のパースペクティブ』
    • 招待講演
  • [学会発表] フィリピン北部の先住民の音楽と文化2019

    • 著者名/発表者名
      米野みちよ
    • 学会等名
      東京外国語大学公開講座『東南アジアの芸能と音楽を知ろう』
    • 招待講演
  • [学会発表] 共生をめぐる音楽コミュニティのエージェンシー:在日フィリピン人のど自慢大会2019

    • 著者名/発表者名
      米野みちよ
    • 学会等名
      日本音楽学会第59回定例研究会シンポジウム『音楽コミュニティとマイノリティ―多文化共生の実践と課題―』
    • 招待講演
  • [学会発表] Interrogating 'Vanaw' towards Indigenous Studies: Ethnic Category and Representation Issues Revisited2019

    • 著者名/発表者名
      Michiyo Yoneno-Reyes
    • 学会等名
      第24回フィリピン研究会全国フォーラム
    • 国際学会
  • [学会発表] Interrogating “Doremi-nization”: Theoretical Reflection on Modernization of Indigenous Music Heritage of the Philippines2019

    • 著者名/発表者名
      Michiyo Yoneno-Reyes
    • 学会等名
      The 11th International Convention of Asia Scholars
    • 国際学会
  • [学会発表] フィリピンの音楽と社会入門2019

    • 著者名/発表者名
      米野みちよ
    • 学会等名
      東京外国語大学公開講座『東南アジアの音楽と芸能を知ろう』
    • 招待講演
  • [学会発表] 唐代芸術的改造与延續2019

    • 著者名/発表者名
      塚本麿充
    • 学会等名
      "与天久長:周秦漢唐文化与芸術"学術研討会
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Considering Magical Ability from the Perspective of Individuality and Personality2019

    • 著者名/発表者名
      Makito Kawada
    • 学会等名
      International Union of Anthropological and Ethnological Sciences (IUAES)
    • 国際学会
  • [学会発表] The Discourse of Minzoku Geino and the Modern Nation-State in the Early Twentieth Century2019

    • 著者名/発表者名
      Hideyo Konagaya
    • 学会等名
      Asian Studies Conference Japan
    • 国際学会
  • [学会発表] The Conceptualization of Folkloristic Performance, Modernity, and the Nation-state in the Early Twemtieth Century Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Hideyo Konagaya
    • 学会等名
      Association for Asian Studies in Asia 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] 文化における「より良い復興」へ2019

    • 著者名/発表者名
      加藤幸治
    • 学会等名
      石巻の文化施設について考えたり語ったりする会、トークイベント『ミュージアムを地域にひらく』
    • 招待講演
  • [学会発表] ミュージアムを地域にひらく―復興キュレーションの実践から―2019

    • 著者名/発表者名
      加藤幸治
    • 学会等名
      科研「地方大学における総合的な地域資料の展示公開モデルの構築(代表者:五十嵐太郎・東北大学工学研究科)」研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 郷土玩具からみえる世界2019

    • 著者名/発表者名
      加藤幸治
    • 学会等名
      特別展「子どもの世界」関連イベント特別講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] くらしの中の動物観―牡鹿半島における生活の変化と関係性―2019

    • 著者名/発表者名
      加藤幸治
    • 学会等名
      成城大学民俗学研究所共同研究「地域社会の関係性の変容に関する実証研究」2019年度第3回研究会
  • [学会発表] Catastrophic Disaster Causing Separation of Culture and Loss of History:Museum Activities by University Students for "Build Back Better" of Local Culture2019

    • 著者名/発表者名
      加藤幸治
    • 学会等名
      フィリピン大学、南山大学人類学研究所、国際公開シンポジウム『Wisdom for Living with Natural Disasters―Initiatives of Local Residents in Response to Changes in their Society―』
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] メモリーオブジェクトと無用の造形―捕鯨の町・鮎川におけるクジラの珍物をめぐって―2019

    • 著者名/発表者名
      加藤幸治
    • 学会等名
      日本民俗学会第71回年会、グループ発表『よみがえらせよう!「野の芸術」論!―民俗学におけるアート研究の視座の構築―(代表者:菅豊・東京大学)』
  • [学会発表] 被災地の現状とこれから―宮城県からの報告―2019

    • 著者名/発表者名
      加藤幸治
    • 学会等名
      シンポジウム『文化財を守り伝える2 東日本大震災から8年の今、これから』
    • 招待講演
  • [学会発表] 石見神楽の蛇胴製作に見る「野の芸術」2019

    • 著者名/発表者名
      俵木悟
    • 学会等名
      科研「「野の芸術」論:ヴァナキュラー概念を用いた民俗学的アート研究の視座の構築(代表者:菅豊・東京大学)」第1回研究会
  • [学会発表] 神奈川県の鹿島踊りについて2019

    • 著者名/発表者名
      俵木悟
    • 学会等名
      鹿島踊り調査中間報告会
  • [学会発表] 民俗学とデジタル・ヒューマニティーズ2019

    • 著者名/発表者名
      俵木悟
    • 学会等名
      五大学情報センター長会議
  • [学会発表] 無形民俗文化財の保護と映像記録作成2019

    • 著者名/発表者名
      俵木悟
    • 学会等名
      君津地方社会教育研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 被災地住民にとってのコミュニティ再編とその重層性2019

    • 著者名/発表者名
      宮内泰介
    • 学会等名
      第59回環境社会学会大会
  • [学会発表] ライフヒストリーから見るイワシ産業の地域史:長崎県雲仙市南串山町の事例から2019

    • 著者名/発表者名
      宮内泰介
    • 学会等名
      地域漁業学会第61回大会
  • [図書] Colonialism and Modernity: Re-mapping Philippine Histories.(Oscar Campomanes, et al. eds., "Highland-Lowland Dichotomy in Philippine Studies: Colonial Roots and Counter Nrratives." を分担執筆)2020

    • 著者名/発表者名
      Michiyo Yoneno-Reyes
    • 総ページ数
      印刷中
    • 出版者
      Ateneo de Naga University Press
  • [図書] 『「人新世」時代の文化人類学』(大村敬一・湖中真哉編,「9 世俗と宗教」を分担執筆)2020

    • 著者名/発表者名
      川田牧人
    • 総ページ数
      291(145-159)
    • 出版者
      NHK出版(放送大学教育振興会)
    • ISBN
      978-4-595-32191-7
  • [図書] 『「人新世」時代の文化人類学』(大村敬一・湖中真哉編,「10 現実と虚構のはざまのメディア/知識」を分担執筆)2020

    • 著者名/発表者名
      川田牧人
    • 総ページ数
      291(160-175)
    • 出版者
      NHK出版(放送大学教育振興会)
    • ISBN
      978-4-595-32191-7
  • [図書] 『ドイツ民俗学との対話(国際セミナー報告書)』(及川祥平と共編著、全体の編集、ならびに「はじめに」を分担執筆)2020

    • 著者名/発表者名
      川田牧人
    • 総ページ数
      120(1-3)
    • 出版者
      成城大学民俗学研究所
  • [図書] 『大学で学ぶ東北の歴史』(東北学院大学文学部歴史学科編,「大津波災害・農村恐慌からの復興」を分担執筆)2020

    • 著者名/発表者名
      加藤幸治
    • 総ページ数
      251(195-200)
    • 出版者
      吉川弘文館
    • ISBN
      978-4-642-00833-4
  • [図書] 『大学で学ぶ東北の歴史』(東北学院大学文学部歴史学科編,「東北の観光開発と生活文化」を分担執筆)2020

    • 著者名/発表者名
      加藤幸治
    • 総ページ数
      251(211-217)
    • 出版者
      吉川弘文館
    • ISBN
      978-4-642-00833-4
  • [図書] 『大学で学ぶ東北の歴史』(東北学院大学文学部歴史学科編,「離島にみる地域振興と観光化」を分担執筆)2020

    • 著者名/発表者名
      加藤幸治
    • 総ページ数
      251(230-236)
    • 出版者
      吉川弘文館
    • ISBN
      978-4-642-00833-4
  • [図書] 『渋沢敬三とアチック・ミューゼアム―知の共鳴が創り上げた人文学の理想郷―』2020

    • 著者名/発表者名
      加藤幸治
    • 総ページ数
      364(1-364)
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      978-4-585-22263-7
  • [図書] 『ドイツ民俗学との対話(国際セミナー報告書)』(川田牧人・及川祥平編,「特別寄稿:歴史と日常をつなぐ「ハビトゥス」の可能性」を分担執筆)2020

    • 著者名/発表者名
      俵木悟
    • 総ページ数
      120(87-96)
    • 出版者
      成城大学民俗学研究所
  • [図書] 『パブリック・ヒストリー入門―開かれた歴史学への挑戦―』(菅豊・北條勝貴編著,「序文 パブリック・ヒストリー―現代社会において歴史学が向かうひとつの方向性―」を分担執筆)2019

    • 著者名/発表者名
      菅豊
    • 総ページ数
      479((1)-(12))
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      978-4-585-22254-5
  • [図書] 『パブリック・ヒストリー入門―開かれた歴史学への挑戦―』(菅豊・北條勝貴編著,「パブリック・ヒストリーとはなにか?」を分担執筆)2019

    • 著者名/発表者名
      菅豊
    • 総ページ数
      479(3-68)
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      978-4-585-22254-5
  • [図書] 『フィリピン周辺地域の音楽』(ウソパイカダー・米野みちよ・寺田吉孝監修,DVDを共同監修)2019

    • 著者名/発表者名
      米野みちよ
    • 出版者
      国立民族学博物館
  • [図書] 『帝国美術学校の誕生―金原省吾とその同志たち』(武蔵野美術大学美術館・図書館編,「金原省吾と中国美術史学―美術批評と美術史學のあいだで―」を分担執筆)2019

    • 著者名/発表者名
      塚本麿充
    • 総ページ数
      608(169-191)
    • 出版者
      武蔵野美術大学美術館・図書館
  • [図書] 『パブリックヒストリー入門―開かれた歴史学への挑戦―』(菅豊・北條勝貴編著,「「歴史」する聖地空間」を分担執筆)2019

    • 著者名/発表者名
      川田牧人
    • 総ページ数
      479(326-330)
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      978-4-585-22254-5
  • [図書] 『東南アジア文化事典』(信田敏宏ほか編,「呪術」を分担執筆)2019

    • 著者名/発表者名
      川田牧人
    • 総ページ数
      794(248-249)
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      978-4-621-30390-0
  • [図書] 『東南アジア文化事典』(信田敏宏ほか編,「バロック様式教会群」を分担執筆)2019

    • 著者名/発表者名
      川田牧人
    • 総ページ数
      794(616-617)
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      978-4-621-30390-0
  • [図書] 『パブリック・ヒストリー入門―開かれた歴史学への挑戦―』(菅豊・北條勝貴編著,「歴史を刻む音楽―ある祭り囃子の「成長」―」を分担執筆)2019

    • 著者名/発表者名
      塚原伸治
    • 総ページ数
      479(413-417)
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      978-4-585-22254-5
  • [図書] 『パブリック・ヒストリー入門―開かれた歴史学への挑戦―』(菅豊・北條勝貴編著,「更地と工事現場からの文化創造と歴史実践―津波被災地における復興キュレーション」を分担執筆)2019

    • 著者名/発表者名
      加藤幸治
    • 総ページ数
      479(246-266)
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      978-4-585-22254-5
  • [図書] 『日本の食文化2 米と餅』(関沢まゆみ編,「粥とかて飯:調理の知恵と工夫」を分担執筆)2019

    • 著者名/発表者名
      加藤幸治
    • 総ページ数
      240(48-72)
    • 出版者
      吉川弘文館
    • ISBN
      978-4-642-06837-6
  • [図書] 『パブリック・ヒストリー入門―開かれた歴史学への挑戦―』(菅豊・北條勝貴編著,「歴史と芸:神楽の過去を発掘する/演じるという歴史実践」を分担執筆)2019

    • 著者名/発表者名
      俵木悟
    • 総ページ数
      479(157-175)
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      978-4-585-22254-5
  • [図書] 『パブリック・ヒストリー入門-開かれた歴史学への挑戦』(菅豊・北條勝貴編著,「『八重子の日記』をめぐる歴史実践」を分担執筆)2019

    • 著者名/発表者名
      宮内泰介
    • 総ページ数
      479(224-245)
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      978-4-585-22254-5
  • [図書] 『パブリック・ヒストリー入門―開かれた歴史学への挑戦―』(菅豊・北條勝貴編著,「いまに生きる、いまを生かす歴史的空間における歴史実践―「Oターン郷土誌家」を目指して」を分担執筆)2019

    • 著者名/発表者名
      西村明
    • 総ページ数
      479(176-193)
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      978-4-585-22254-5
  • [図書] 『宗教と社会の戦後史』(堀江宗正編,「忠魂碑の戦後―宗教学者の違憲訴訟への関与から考える」を分担執筆)2019

    • 著者名/発表者名
      西村明
    • 総ページ数
      404(175-205)
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      978-4-13-010412-8
  • [備考] 第1回研究会

    • URL

      http://www.ioc.u-tokyo.ac.jp/news/news.php?id=WedJul31537152019

  • [備考] The 10th International Forum on Urban Society

    • URL

      http://www.ioc.u-tokyo.ac.jp/news/news.php?id=WedNov061837562019

  • [備考] 第2回研究会

    • URL

      http://www.ioc.u-tokyo.ac.jp/news/news.php?id=WedNov201730202019

  • [備考] 第3回研究会

    • URL

      http://www.ioc.u-tokyo.ac.jp/news/news.php?id=FriDec201126422019

  • [備考] 第4回研究会

    • URL

      http://www.ioc.u-tokyo.ac.jp/news/news.php?id=ThuJan160754072020

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi