研究課題/領域番号 |
19H01387
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
菅 豊 東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 教授 (90235846)
|
研究分担者 |
塚本 麿充 東京大学, 東洋文化研究所, 准教授 (00416265)
米野 みちよ 東京大学, 東洋文化研究所, 准教授 (20798144)
川田 牧人 成城大学, 文芸学部, 教授 (30260110)
宮内 泰介 北海道大学, 文学研究院, 教授 (50222328)
小長谷 英代 早稲田大学, 社会科学総合学術院, 教授 (60300472)
加藤 幸治 武蔵野美術大学, 造形学部, 教授 (30551775)
俵木 悟 成城大学, 文芸学部, 教授 (30356274)
塚原 伸治 茨城大学, 人文社会科学部, 准教授 (30735569)
西村 明 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (00381145)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | ヴァナキュラー・アート / 限界芸術 / 野の芸術 / アウトサイダー・アート / vernacular art |
研究実績の概要 |
本年度、研究メンバーは、まず個々のフィールドで生起しているヴァナキュラー・アートをめぐる実践の展開と深化に不可欠な重要課題を、フィールドワーク・文献調査等により精査するとともに、理論研究を行った。加えて、各メンバーの個別研究を統合し、成果を発表するために研究会を4回開催した。その研究会は「野の芸術」論研究会というかたちで基本的に公開とし、現代民俗学会等の学術団体と共催することにより社会への研究成果の還元に努めた。また、本研究を世界的な研究水準とすり合わせるために、国内学会のみならず海外学術集会等で発表、意見交換を行った。主たる研究実績は下記の通り。
○2019.5.18-19:クシノテラス青森アートツアー参加(櫛野展正〔研究協力者〕主催、青森県立美術館等)○6.8-9:中国山東大学儒学高等院、北京師範大学人類学民俗学系主催国際シンポジウム『“有温度的田野”学術工作坊第二期・中国礼俗伝統與当代郷村振興論壇』において「当田野成為受災地―作為方法的共情」と題して講演○6.23:第1回研究会キックオフミーティング開催○10.25-27:中国華東師範大学主催国際シンポジウム10th International Forum on Urban Societyにおいて“The Materiality of Spontaneous Shrines: The Formation of Urban Folklore around Unexpected Deaths”と題して講演 ○11.17:第2回研究会「写真探して4万キロ・米国調査報告会」開催○12.15:第3回研究会「アートの民俗学的転回、民俗学のアート論的転回」開催○1.12-13:第4回研究会「おかんと学者・学者とおかん座談会」開催
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
第1に、当該年度の研究活動により、ヴァナキュラー・アートという世界的に大きな潮流になりつつある重要課題について対象化し、その新しい概念を先駆的に日本へともたらすことができた。 第2に、本研究は芸術(学)や民俗学を基礎とし、文化人類学、社会学、宗教学、建築学等の、多彩な学際分野の知見を多く吸収できたため。本研究は狭く芸術(学)・民俗学的課題だけではなく、人文・社会科学のなかで脱領域的に問題化される重要課題であるといえる。 第3に、本研究の成果を中国などの海外学術集会で発表し、国際的な発信を活発化させることができたため。 第4に、現代民俗学会等の学術団体と共催で研究会を開催することにより、広く学術界に成果を還元すると共に、さらに公開イベントとすることによりアカデミックの外側(extra-academic)の人びとへも成果を還元できたため。これにより閉じた研究者の「仲間内」だけではなく、研究プロセスへの多様なアクターの参画を実現することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
今後、さらに本研究を深化させるため、前年度に引き続き、まず、本研究メンバーが、個々のフィールドで生起しているヴァナキュラー・アートをめぐる実践を精査するとともに、理論研究も行う。次いで、各メンバーの個別研究を統合し、成果を発表するために、国内で研究会を開催する(2回開催予定)。本年度は、コロナウイルス流行の問題もあり、可能な限りオンラインでの研究会開催とする。そこに各人の個別研究の成果を持ち寄り、議論を経ることによって、インタラクティブに成果を共有し、各人の研究にフィードバックする。さらに、これまでの海外での成果を吸収し、また、本研究を世界的な研究水準とすり合わせ、本研究の成果を海外へと発信する予定である。 ただし、コロナウイルスの流行状況を見極め、本研究プロジェクトメンバー、およびその研究対象者等の安全を十全に確保するため、状況に応じてフレキシブルに対応する。
|