• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

「野の芸術」論―ヴァナキュラー概念を用いた民俗学的アート研究の視座の構築

研究課題

研究課題/領域番号 19H01387
研究機関東京大学

研究代表者

菅 豊  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (90235846)

研究分担者 西村 明  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (00381145)
塚本 麿充  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (00416265)
佐藤 洋一  早稲田大学, 社会科学総合学術院, 教授 (10277832)
米野 みちよ  静岡県立大学, 国際関係学部, 教授 (20798144)
川田 牧人  成城大学, 文芸学部, 教授 (30260110)
俵木 悟  成城大学, 文芸学部, 教授 (30356274)
加藤 幸治  武蔵野美術大学, 造形学部, 教授 (30551775)
塚原 伸治  東京大学, 総合文化研究科, 准教授 (30735569)
宮内 泰介  北海道大学, 文学研究院, 教授 (50222328)
小長谷 英代  早稲田大学, 社会科学総合学術院, 教授 (60300472)
山下 香  甲南女子大学, 文学部, 准教授 (80756635)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードヴァナキュラー・アート / 限界芸術 / 野の芸術 / アウトサイダー・アート / vernacular art
研究実績の概要

本研究は、これまでの日本の民俗学が十分に取り組んでこなかったアートという研究ジャンルを日本の民俗学のなかに画定し、それに対応する研究視座を構築すること、さらに、ヴァナキュラー概念を用いた民俗学的アート論によって、従来のアート研究では重きが置かれてこなかった普通の人びとのありきたりな日常的アート創作活動、すなわち「野の芸術」の様相と意義を問い直すことを目的とした。それは、日本の民俗学のなかでアートという研究ジャンルを新しく開拓し、またアートの担い手として「普通の人びと」を包含、重視した点で大きな意義がある。
本年度、研究メンバーは、まず個々のフィールドで生起しているヴァナキュラー・アートをめぐる実践の展開と深化に不可欠な重要課題を、フィールドワーク・文献調査等により精査するとともに、理論研究を行った。加えて、各メンバーの個別研究を統合し、成果を発表するために研究会を3回オンラインで開催した。その研究会は「野の芸術」論研究会というかたちで基本的に公開とし、現代民俗学会等の学術団体と共催することにより社会への研究成果の還元に努めた。また、国内外の学会等で発表、意見交換を行った。主たる研究実績は以下の通り。
○2021.8.7:第1回研究会「農民美術から民俗学史を拡張する」開催○韓国實踐民俗學會、國立民俗博物館主催国際シンポジウム「東アジアにおける文化遺産と日常のポリティクス」にて「中国における「遺産」政策と現実との相克―ユネスコから「伝統の担い手」まで―」と題して発表○12.11:第2回研究会「〈フェスティヴァル〉から〈ヴァナキュラー〉な〈アート〉を考える」開催○12.19:第3回研究会「民俗学のデジタル・ヒューマニティーズ的展開」開催。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (62件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (13件) (うち査読あり 7件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (30件) (うち国際学会 12件、 招待講演 22件) 図書 (14件) 備考 (5件)

  • [雑誌論文] 中国における「遺産」政策と現実との相克―ユネスコから「伝統の担い手」まで―2022

    • 著者名/発表者名
      菅豊
    • 雑誌名

      実践民俗学研究(韓国)

      巻: 39 ページ: 9-49

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 非物質文化遺産的幻影2022

    • 著者名/発表者名
      菅豊
    • 雑誌名

      遺産(中国)

      巻: 2021年第1期(第5輯) ページ: 153-177

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 書評:吉沢ゆりあ著『民族衣装を着た聖母』2022

    • 著者名/発表者名
      川田牧人
    • 雑誌名

      東南アジア研究

      巻: 59巻2号 ページ: 337-340

    • 査読あり
  • [雑誌論文] コメント 近世・近代移行期の歴史的もつれあい2021

    • 著者名/発表者名
      菅豊
    • 雑誌名

      人民の歴史学

      巻: 229 ページ: 25-30

  • [雑誌論文] “常民”を発見した民俗学2021

    • 著者名/発表者名
      加藤幸治
    • 雑誌名

      歴史評論

      巻: 858 ページ: 48-57

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 書評:宮脇聡史著『フィリピン・カトリック教会の政治関与』2021

    • 著者名/発表者名
      川田牧人
    • 雑誌名

      東南アジア 歴史と文化

      巻: 50 ページ: 140-144

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 書評:武田俊輔著『コモンズとしての都市祭礼:長浜曳山祭の都市社会学』2021

    • 著者名/発表者名
      俵木悟
    • 雑誌名

      民俗芸能研究

      巻: 70 ページ: 97-109

  • [雑誌論文] 写真撮影地点同定方法一般化の試み:占領期のパーソナル写真を事例として2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤 洋一、衣川 太一
    • 雑誌名

      デジタルアーカイブ学会誌

      巻: 5 ページ: s9-s12

    • DOI

      10.24506/jsda.5.s1_s9

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 近代日本におけるコレラの流行と宗教2021

    • 著者名/発表者名
      西村 明
    • 雑誌名

      宗教研究

      巻: 95 ページ: 53-74

    • DOI

      10.20716/rsjars.95.2_53

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 疫病で検出される信仰世界 : 近代日本のコレラ流行を中心に2021

    • 著者名/発表者名
      西村明
    • 雑誌名

      宗教学論集

      巻: 40 ページ: 53-70

  • [雑誌論文] 「戦争体験」と慰霊に対する宗教学的アプローチの再検討2021

    • 著者名/発表者名
      西村明
    • 雑誌名

      理論と動態

      巻: 14 ページ: 82-98

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 貫休「羅漢図」の時空-禅月大師「応夢羅漢図」と伝播する聖地-2021

    • 著者名/発表者名
      塚本麿充
    • 雑誌名

      空間史学叢書

      巻: 4 ページ: 149-191

  • [雑誌論文] 千年宝蔵、多元歴史―東京国立博物館的中国書画収蔵和其故事2021

    • 著者名/発表者名
      塚本麿充
    • 雑誌名

      書與画

      巻: 44409 ページ: 12-29

    • オープンアクセス
  • [学会発表] ヴァナキュラー(生活文化)を作品制作の糧に:民俗学と美術教育の接点をさぐる2022

    • 著者名/発表者名
      加藤幸治
    • 学会等名
      武蔵野線沿線図工美術教育実践学習会 第13回オンライン研修会
    • 招待講演
  • [学会発表] 鹿島踊の諸相:神奈川県教育委員会「鹿島踊」記録保存調査事業の成果を中心に2022

    • 著者名/発表者名
      俵木悟
    • 学会等名
      相模民俗学会特別講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] 郷土の研究者はいつまで同郷人でいることができるか―アカデミック民俗学者にとっての地元について―2022

    • 著者名/発表者名
      塚原伸治
    • 学会等名
      第3回 EAA「民俗学×哲学」研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] シリーズ『近代日本宗教史』(春秋社刊)について2022

    • 著者名/発表者名
      西村明
    • 学会等名
      東大人文熊野フォーラム in 新宮
  • [学会発表] Filipino Community in Japan and their Music Activities 20222022

    • 著者名/発表者名
      Michiyo Yoneno-Reyes
    • 学会等名
      東京工業大学リベラルアーツ研究教育院特別講義
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Singing Solo, Sharing Time: Singing Contest of Filipinos in Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Michiyo Yoneno-Reyes
    • 学会等名
      国立民族学博物館 国際会議 Performing Arts and Conviviality
    • 招待講演
  • [学会発表] 探討中日民俗学中“共有資源論”的可能性2021

    • 著者名/発表者名
      菅豊
    • 学会等名
      山東大学主催国際シンポジウム「人文東亞研究工作坊第十期“共有資源:民俗學視野下的東亞社會」
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「新しい野の学問」の可能性―学者と市民による学問の協働統治―2021

    • 著者名/発表者名
      菅豊
    • 学会等名
      東華大学外語学院主催講演会
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 今日守護文化,是為明日構築和平―讓非物質文化遺産成為制造融和而非分岐之器2021

    • 著者名/発表者名
      菅豊
    • 学会等名
      山東大学儒学高等研究院主催「中華古典学術伝統創新」暑期学校
    • 招待講演
  • [学会発表] 中国における「遺産」政策と現実との相克―ユネスコから「伝統の担い手」まで―2021

    • 著者名/発表者名
      菅豊
    • 学会等名
      韓国実践民俗学会、国立民俗博物館主催国際シンポジウム「東アジアにおける文化遺産と日常のポリティクス」
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 文理融合(協働)研究プロジェクトの困難さ2021

    • 著者名/発表者名
      菅豊
    • 学会等名
      国立研究開発法人科学技術振興機構主催「俯瞰ワークショップ:文理融合研究のあり方とその推進方策」
    • 招待講演
  • [学会発表] 民俗学の喜劇―“低微(humble)”な学問の可能性―2021

    • 著者名/発表者名
      菅豊
    • 学会等名
      東南大学外国語学院主催国際シンポジウム「21世紀の中日民俗学への展望」
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] UNESCO的無形文化遺産制度能保護文化多様性○(口偏に馬)?―全球化時代普遍価値與地方性価値的相克2021

    • 著者名/発表者名
      菅豊
    • 学会等名
      浙江師範大学、浙江省民俗文化促進会、浙江師範大学郷村振興研究院主催国際シンポジウム「2021年非遺伝承與現代生活(国際)学術検討会」
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] パブリック・フォークロアとはなにか?―その可能性と課題―2021

    • 著者名/発表者名
      菅豊
    • 学会等名
      関西大学主催研究集会「日本におけるパブリック・ヒューマニティーズ/公共人文学の現在地」
    • 招待講演
  • [学会発表] 民俗誌の現在地:東日本大震災10年に何を書くのか2021

    • 著者名/発表者名
      加藤幸治
    • 学会等名
      京都民俗学会第331回談話会
  • [学会発表] 拡張する農民美術運動と農村の工芸2021

    • 著者名/発表者名
      加藤幸治
    • 学会等名
      現代民俗学会第55回研究会
  • [学会発表] 被災地でのパブリック・フォークロアの実践:震災10年の博物館活動とこれから2021

    • 著者名/発表者名
      加藤幸治
    • 学会等名
      東北工業大学 開放型講座「地域未来学」
    • 招待講演
  • [学会発表] 東南アジアのイスラーム書にみる「天国と地獄」:コメント2021

    • 著者名/発表者名
      川田牧人
    • 学会等名
      東南アジア学会第103回研究大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 〈アート〉における〈ヴァナキュラー〉の視点ーグローバル化と「フォークライフ・フェスティヴァル」2021

    • 著者名/発表者名
      小長谷英代
    • 学会等名
      現代民俗学会第58回研究会
  • [学会発表] 無形文化遺産では代替できなかったもの:遺産にならずに休止することを選んだ事例から考える2021

    • 著者名/発表者名
      俵木悟
    • 学会等名
      韓国実践民俗学会、国立民俗博物館主催国際シンポジウム「東アジアにおける文化遺産と日常のポリティクス」
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 趣旨説明:民俗学のデジタル・ヒューマニティーズ的展開2021

    • 著者名/発表者名
      俵木悟
    • 学会等名
      現代民俗学会第59回研究会
  • [学会発表] 政教分離フィルター濾過後の残留宗教性と芸術2021

    • 著者名/発表者名
      西村明
    • 学会等名
      美学会第72回学術大会シンポジウム「新・限界芸術論」
    • 招待講演
  • [学会発表] 世界のなかの関西中国書画コレクション―そのグローバル・コンテクストとローカル・ネットワーク2021

    • 著者名/発表者名
      塚本麿充
    • 学会等名
      関西中国書画コレクション研究会設立10周年記念国際シンポジウム「中国書画コレクションの時空」
    • 招待講演
  • [学会発表] “古物”與“聖像”之間:狩野派模本所見中國佛教繪畫的記録、鑑定、修復2021

    • 著者名/発表者名
      塚本麿充
    • 学会等名
      第六屆「東亞文獻與文學中的佛教世界」學術研討會「東亞佛教藝術史」
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 佛影、罔両、山水図―中国佛教的自然観照和其在東亜的図像表現2021

    • 著者名/発表者名
      塚本麿充
    • 学会等名
      清華大学芸術博物館学術講座第114期
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] EPA看護師候補者に対する学習支援2021

    • 著者名/発表者名
      米野みちよ・平野裕子
    • 学会等名
      静岡県立大学大学院国際関係学研究科附属グローバル・スタディーズ研究センター (CEGLOS) 「自著を語る」シリーズ
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Connectivity and/or Conviviality?: Musics of the Philippine, Indigenous Peoples on YouTube,” Asia-Pacific Society for Ethnomusicology2021

    • 著者名/発表者名
      Michiyo Yoneno-Reyes
    • 学会等名
      Asia-Pacific Society for Ethnomusicology
    • 国際学会
  • [学会発表] Japanese Language Training for EPA Nurses: A Review Essay2021

    • 著者名/発表者名
      Michiyo Yoneno-Reyes
    • 学会等名
      LMU Migration Lecture Series
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ソーシャルキャピタル(社会関係資本)を活用した南部地域活性化  磨こう!地域資源の発見力―見える資源・見えない資源のみつけかた2021

    • 著者名/発表者名
      山下香
    • 学会等名
      豊中市とよなか都市創造研究所2021年度グループ研究会キックオフ講座 第3回研究会
  • [学会発表] 「地域資源から始まるローカルプロジェクト」おかんアート活動を通して2021

    • 著者名/発表者名
      山下香
    • 学会等名
      大阪ガス株式会社 エネルギー・文化研究所 都市魅力研究室Talkin’About
  • [図書] 『かながわの鹿島踊〔吉浜の鹿島踊〕』(神奈川県教育委員会生涯学習部文化遺産課編, 「総論」を分担執筆)2022

    • 著者名/発表者名
      俵木悟
    • 総ページ数
      278(8-19)
    • 出版者
      神奈川県教育委員会
  • [図書] 『かながわの鹿島踊〔吉浜の鹿島踊〕』(神奈川県教育委員会生涯学習部文化遺産課編, 「柳田國男と鹿島踊」を分担執筆)2022

    • 著者名/発表者名
      俵木悟
    • 総ページ数
      278(204-209)
    • 出版者
      神奈川県教育委員会
  • [図書] 『部族の記憶を記録するーフィリピン北部ヴァナウの民話』(米野みちよ・スコット マグカチ サボイ・ローレンス リード共編 『部族の記憶を記録するDocumenting Indigenous Tribal Memory: Folktales of the Vanaws, Northern Philippines) ("The History of Balbalasang"を分担執筆)2022

    • 著者名/発表者名
      Michiyo Yoneno-Reyes
    • 総ページ数
      233(xxvii-xl)
    • 出版者
      東京大学東洋文化研究所附属東洋学研究情報センター
  • [図書] 『超越20世紀民俗学―対話福田亜細男』2021

    • 著者名/発表者名
      福田アジオ、菅豊、塚原伸治
    • 総ページ数
      206
    • 出版者
      山東画報出版社
  • [図書] 『鷹将軍と鶴の味噌汁―江戸の鳥の美食学』2021

    • 著者名/発表者名
      菅豊
    • 総ページ数
      285
    • 出版者
      講談社
  • [図書] 『民俗学 ヴァナキュラー編』2021

    • 著者名/発表者名
      加藤幸治
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      武蔵野美術大学出版局
  • [図書] 『変貌する祭礼と担いのしくみ』(牧野修也編, 「大里七夕踊と青年団のかかわりの一〇〇年」を分担執筆)2021

    • 著者名/発表者名
      俵木悟
    • 総ページ数
      336(193-238)
    • 出版者
      学文社
  • [図書] 『戦後京都の「色」はアメリカにあった! : カラー写真が描く《オキュパイド・ジャパン》とその後』2021

    • 著者名/発表者名
      植田憲司・衣川太一・佐藤洋一編
    • 総ページ数
      118
    • 出版者
      京都府京都文化博物館
  • [図書] 『文化資源学―文化の見つけかたと育てかた―』(東京大学文化資源学研究室編、第5章「文化資源としての葬儀――第三者の関与による変容と継承」を分担執筆)2021

    • 著者名/発表者名
      西村明
    • 総ページ数
      250(83-97)
    • 出版者
      新曜社
  • [図書] 『ハート形のイメージ世界 見えるものと見えないもの』(蜷川順子編、「皇帝の身体と聖心イメージ:佛教と中国の身体観の変容」を分担執筆)2021

    • 著者名/発表者名
      塚本麿充
    • 総ページ数
      276(82-99)
    • 出版者
      晃洋書房
  • [図書] 『コレクションとアーカイヴ 東アジア美術研究の可能性』(板倉聖哲・塚本麿充編,「中国近代と仏教絵画―金石から人物表現、アジア認識へ」を分担執筆)2021

    • 著者名/発表者名
      塚本麿充
    • 総ページ数
      520(428‐452)
    • 出版者
      勉誠出版
  • [図書] 『外国人看護師―EPAによる受け入れは何をもたらしたのか』(平野裕子・米野みちよ編著、「EPAプログラムと日本語教育の諸相」を分担執筆)2021

    • 著者名/発表者名
      米野みちよ
    • 総ページ数
      264(57-79)
    • 出版者
      東京大学出版会
  • [図書] 『外国人看護師―EPAによる受け入れは何をもたらしたのか』(平野裕子・米野みちよ編著、「帰国者に見るEPA制度の課題ー帰国理由・滞日満足度・帰国後の現状の分析を中心に」を分担共同執筆)2021

    • 著者名/発表者名
      平野裕子・米野みちよ・比留間洋一・スシアナ ヌグラハ
    • 総ページ数
      264(217-237)
    • 出版者
      東京大学出版会
  • [図書] 『外国人看護師―EPAによる受け入れは何をもたらしたのか』(平野裕子・米野みちよ編著、「おわりにかえてーコロナ禍と外国人看護師」を分担共同執筆)2021

    • 著者名/発表者名
      平野裕子・米野みちよ
    • 総ページ数
      264(239-250)
    • 出版者
      東京大学出版会
  • [備考] 菅豊教授が国際シンポジウムで講演

    • URL

      https://www.ioc.u-tokyo.ac.jp/news/news.php?id=MonApr191432312021

  • [備考] 菅豊教授が中国・東華大学外語学院で招待講演

    • URL

      https://www.ioc.u-tokyo.ac.jp/news/news.php?id=ThuJun031720502021

  • [備考] 菅豊教授が中国・山東大学儒学高等研究院主催“中華古典学術伝統創新”暑期学校で招待講演

    • URL

      https://www.ioc.u-tokyo.ac.jp/news/news.php?id=TueAug31057262021

  • [備考] 東文研セミナー「農民美術から民俗学史を拡張する」

    • URL

      https://www.ioc.u-tokyo.ac.jp/news/news.php?id=WedAug181525462021

  • [備考] 東文研セミナー「〈フェスティヴァル〉から〈ヴァナキュラー〉な〈アート〉を考える」

    • URL

      https://www.ioc.u-tokyo.ac.jp/news/news.php?id=ThuDec161323522021

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi