研究課題/領域番号 |
19H01398
|
研究機関 | 国際日本文化研究センター |
研究代表者 |
安井 眞奈美 国際日本文化研究センター, 研究部, 教授 (40309513)
|
研究分担者 |
松岡 悦子 奈良女子大学, アジア・ジェンダー文化学研究センター, 協力研究員 (10183948)
遠藤 誠之 大阪大学, 医学系研究科, 教授 (30644794)
木村 正 大阪大学, 医学系研究科, 教授 (90240845)
中本 剛二 大阪大学, 医学系研究科, 特任研究員 (50724720)
伏見 裕子 大阪府立大学工業高等専門学校, その他部局等, 講師 (60747492)
倉田 誠 東京医科大学, 医学部, 准教授 (30585344)
澤野 美智子 立命館大学, 総合心理学部, 准教授 (00759376)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 妊娠、出産 / 産科医療 / 流産、死産 / エスノグラフィー / グリーフケア / 思いがけないお産 / 口唇裂、口蓋裂 / 不育症 |
研究実績の概要 |
2019 年度の研究成果は以下の通りである。第一に大阪大学医学部附属病院胎児診断治療センターにて外来診療(遠藤産科医)に同席し、妊産婦およびその家族52名から同意書を取得した上で、51名にインタビューを行い、あわせて参与観察を実施した(中本、安井、松岡)。これによって、エスノグラフィー作成のための基礎的なフィールドワークに着手することができた。 第二に本研究を、大阪大学歯学部附属病院および東京医科大学附属病院との多施設共同研究とするための倫理申請を行い、承認された。これを受けて2年目から、上記2施設でのフィールドワークを開始することが可能となった(倉田、伏見)。 第三に、東北大学大学院文学研究科実践宗教学寄附講座にて、臨床宗教師を招き、出産におけるグリーフケアの勉強会を開催した。また仙台医療センターを見学し、グリーフケアの取り組みを学び、情報交換を行った。 第四に、海外の出産に関する現状を踏まえて日本と比較し(松岡)、女性にとって質の高いケア、患者と医者のコミュニケーションのあり方という視点から議論を行った。 第五に、がん治療後の妊娠・出産に関する困難についてのインタビューを実施した(澤野)。 第六に、本研究の趣旨を日本民俗学会の談話会(2019年12月14日)にて発表し、「思いがけないお産の民俗」と題したシンポジウムを企画した。発表とコメントは『日本民俗学』303号(2020年)に掲載予定である。これにより各自、今後の展望を示すことができた。内容は次の通りである。安井眞奈美 趣旨説明「「思いがけないお産の民俗」から見えてくること」、遠藤誠之「産科医療における”思いがけない”お産」、伏見裕子「口唇裂・口蓋裂の民俗」、中本剛二「不育症という経験」、コメント 梶間敦子「助産師の立場から」、澤野美智子「医療人類学の立場から」、松岡悦子「文化人類学の立場から」である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
本研究の目的は、現代日本における妊娠・出産・産後を危機的状況と捉え、医療、女性の身体、子供の命といったさまざまな切り口から、現状を総合的に記述するエスノグラフィーを作成すること、それに基づき現状を改善するための方法を模索し、シンポジウムや参加型フォーラムの実施により、一般社会に向けて情報を発信し続けることにある。妊娠・出産・産後に関して、女性とその家族、子供にとって必要かつ正確な情報を提示し、「安全」を確保した上で、女性が周囲に振り回されずに、産みたい時に産める環境の実現、また子供の人権を第一に考えて子育てができる社会の実現に向けて働きかけていく。産科医療の現場における文化人類学的な手法を用いたエスノグラフィーの作成を通して、妊娠・出産・産後の現状を変えていくために何ができるかを討論し、それを社会に対して情報発信し続けるという社会貢献を目指す。 その目的のために、初年度は医療機関でのインタビューを中心にした参与観察を計画し、すでに51名のインタビューを終え、データを集めることができた。また、本研究の趣旨を日本民俗学会談話会(2019年12月14日)にて発表し、「思いがけないお産の民俗」と題したシンポジウムを実施し、研究の枠組みを広く公開した。また学会誌掲載に向けて編集作業に従事した。さらに各研究分担者は、積極的に国内外の学会および研究会で研究成果を発表し、成果を公開することに努めた。
|
今後の研究の推進方策 |
2020年度は、初年度に引き続き大阪大学医学部附属病院産科・婦人科にて、また新たに歯学部附属病院、東京医科大学附属病院にて患者とその家族にインタビューを行い、参与観察を実施する。2020年度前半は、新型コロナウイルス感染症拡大が心配されるため、終息するのを待ってから調査に着手する。その間は、昨年度のインタビューのデータの整理にあて、研究分担者、研究協力者とインターネットを効率よく用いて、適宜打ち合わせを行う。 以下、各分担者の本年度の役割分担について示す。中本剛二は大阪大学医学部附属病院でのフィールドワークを継続し、昨年度のデータの整理と分析を行う。同病院産科・婦人科医の遠藤誠之は「医者と患者のコミュニケーションの現状と問題点の把握」、同病院産科・婦人科診療科長である木村正は、「産科医療の現状と今後果たすべき役割の考察」という点からデータの分析に対してコメントを行う。伏見裕子は、大阪大学歯学部附属病院にて口唇裂・口蓋裂についてのインタビューを行う。倉田誠は東京医科大学附属病院でのインタビューを2020年度より開始する。澤野美智子は昨年に引き続き、がん治療後の妊娠・出産に関する困難についてのインタビューを行う。松岡悦子は、大阪大学医学部附属病院や、開業医による産科クリニックでのフィールドワークとエスノグラフィーの作成準備に加え、海外の出産の現状を視野に入れた分析を行う。研究代表者の安井眞奈美は全体の総括とともに、大阪大学医学部附属病院でのフィールドワークを継続する。あわせて、「思いがけないお産」と対になる「思い描いていたお産」、「理想のお産」について、その時代の変遷を追い、先行研究の検討を行う。
|
備考 |
国際日本文化研究センターの共同研究会「身体イメージの想像と展開―医療・美術・民間信仰の狭間で」にて、松岡悦子(「出産に見られる身体の諸相―医療・資本主義・女性の主体性」)、倉田誠(「認知症のイメージ」)が発表し、討論を行った。 研究協力者の波平恵美子は大阪大学医学部附属病院胎児診断治療センターにて「妊娠、出産、子育てが意味するものとその変遷―文化人類学の視点から」と題する講演を行った。
|