• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

出産の危機状況を医療、女性の身体、子供の命の視点から解明するエスノグラフィー研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H01398
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分04030:文化人類学および民俗学関連
研究機関国際日本文化研究センター

研究代表者

安井 眞奈美  国際日本文化研究センター, 研究部, 教授 (40309513)

研究分担者 遠藤 誠之  大阪大学, 大学院医学系研究科, 教授 (30644794)
中本 剛二  大阪大学, 大学院医学系研究科, 特任講師(常勤) (50724720)
伏見 裕子  大阪公立大学工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (60747492)
澤野 美智子  立命館大学, 総合心理学部, 准教授 (00759376)
松岡 悦子  奈良女子大学, その他部局等, 名誉教授 (10183948)
倉田 誠  東京医科大学, 医学部, 准教授 (30585344)
木村 正  大阪大学, 大学院医学系研究科, 教授 (90240845)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード妊娠 / 出産 / 産科医療 / 流産・死産 / エスノグラフィー / ナラティブ / 思いがけないお産 / 口唇裂・口蓋裂
研究成果の概要

現在、医療施設での出産が99%を占め、「病院やクリニックで産む」のが当たり前となっている。生殖医療の進んだ現在、医療施設でどのように妊娠、出産が行われているのかを明らかにするため、病院での参与観察と、妊産婦とその家族にインタビューを行った。流産、死産、新生児死などの「思いがけないお産」、中絶、コロナ禍での妊娠、出産なども含み、合計99人(延べ120件)にインタビューを行った。研究成果を基に、産科医や看護師、助産師などの医療従事者に向けてワークショップを開催し、医療従事者と、出産のために受診した女性やその家族とは充分なコミュニケーションがとれているのかについて発表し、多くの有益なコメントを得た。

自由記述の分野

文化人類学

研究成果の学術的意義や社会的意義

研究成果の学術的意義は、「病院やクリニックで産む」のが当たり前となった現在、これらの医療施設での妊娠、出産、中絶や流産、死産、新生児死といった「思いがけないお産」などの現状がなかなか把握できない中で、その一端を伝えることができた点にある。それに基づき、出産を「分娩」という医療施設の中での一つの出来事として捉えるのではなく、女性のライフサイクル全体を視野に含めて捉えることの重要性を指摘した。
また研究成果の社会的意義は、リプロダクティブ・ヘルス・ライツが確立され、出産するのかしないのか、するとしたらいつどのようにするのか、女性たちは自ら決定できることを、改めて問い直す契機を提供できた点にある。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi