• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

文化遺産の「社会的ふるまい」に関する応用人類学的研究:東部アフリカを事例に

研究課題

研究課題/領域番号 19H01400
研究機関国立民族学博物館

研究代表者

飯田 卓  国立民族学博物館, グローバル現象研究部, 教授 (30332191)

研究分担者 花渕 馨也  北海道医療大学, 看護福祉学部, 教授 (50323910)
梅屋 潔  神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (80405894)
中村 亮  福岡大学, 人文学部, 准教授 (40508868)
鈴木 英明  国立民族学博物館, グローバル現象研究部, 准教授 (80626317)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード世界遺産 / 無形文化遺産 / コミュニティ / 文化伝承 / 実践 / 価値 / グローバル化
研究実績の概要

今年度は、感染症流行のために実施が遅れていたケニアでの現地調査を実施した。調査においては、国立民族学博物館が別経費で構築した所蔵資料のオンライン型データベースを用いて、データベース上にケニアに関連した標本資料を表示し、それを見ながらインタビューをおこなった。その結果、想像以上に視認がしやすく、世代によっても異なる反応が得られたほか、文化遺産についての意識を聞きとれることが確認できた。また、無線LANを経由した接続も快適だった。

長期間の調査で多数の人たちにインタビューできれば、表面的なアンケート調査ではわからないことがらも明らかになるという印象を得たが、そうした掘りさげは今後の課題とすべきであろう。

今年度は、繰越額のみを用いた実施だったので、参加した研究者も少なく、成果も多かったとは言いがたい。しかし論文や口頭発表のかたちでの成果発表は比較的多かった。日本語や英語のみならず、中国語での成果もある。当然のことかもしれないが、われわれの分野では、調査を終えたからといってすぐに発表につながるわけではなく、時間をおいてアイデアを熟成させることも必要である。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件、 招待講演 4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] (書評)伊藤詞子(編).『生態人類学は挑む6 たえる・きざす』京都大学学術出版会,2022年,iv+331p.2024

    • 著者名/発表者名
      飯田卓
    • 雑誌名

      アジア・アフリカ地域研究

      巻: 23 ページ: 293-298

    • DOI

      10.14956/asafas.23.293

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] アナーキズム社会の挑戦――マダガスカルのヴェズの戦術の可能性2023

    • 著者名/発表者名
      飯田卓
    • 雑誌名

      大村敬一(編)『「人新世」時代の文化人類学の挑戦――よみがえる対話の力』以文社

      巻: 0 ページ: 121-154

  • [雑誌論文] 超越“无人在場的文化遺産悖論――文化遺産人類学之課題与視野(上篇)2023

    • 著者名/発表者名
      飯田卓(著)/陳亦欣(訳)/阮云星(訳・校)
    • 雑誌名

      遺産(南方科技大学社会科学高等研究院)

      巻: 8 ページ: 3-24

    • 国際共著
  • [雑誌論文] 両種文化際遇処的文化遺産課題――文化遺産人類学之課題与視野(下篇)2023

    • 著者名/発表者名
      飯田卓(著)/陳亦欣(訳)/阮云星(訳・校)
    • 雑誌名

      遺産(南方科技大学社会科学高等研究院)

      巻: 8 ページ: 25-50

    • 国際共著
  • [学会発表] Beads as currency but it is fragile: Glass-beads trade in the 19th Century East Africa2024

    • 著者名/発表者名
      Suzuki, Hideaki
    • 学会等名
      International Symposium “Glass Beads Changed the World: Production, Trade and Pursuit of Beauty” (March 8, 2024, National Museum of Ethnology, Suita, Japan)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 感覚を手掛かりに環インド洋世界は見いだせるのか?2024

    • 著者名/発表者名
      鈴木英明
    • 学会等名
      人間文化研究機構グローバル地域研究 環インド洋地域研究国立民族学博物館拠点 研究集会「五感のインド洋世界――モノの移動と感覚」(2024年2月8日、国立民族学博物館、吹田)
  • [学会発表] 博物館のデコロナイゼーションとアフリカナイゼーション2023

    • 著者名/発表者名
      飯田卓
    • 学会等名
      科研費基盤研究 (B)「新啓蒙主義(ネオ・エンライトメント)と謝罪の文化――文化人類学と歴史学の共同研究」(代表者:窪田幸子)研究会(2023年12月15日、甲南大学、神戸)
    • 招待講演
  • [学会発表] 協業、無形遺産、マテリアリティ、デコロナイゼーション――博物館をめぐる近年の話題との関わりから2023

    • 著者名/発表者名
      飯田卓
    • 学会等名
      国立民族学博物館共同研究会「国立民族学博物館の資料収集活動に関する研究――創設後50年のレビュー」(代表:飯田卓)第1回研究会(2023年12月10日、国立民族学博物館、吹田)
  • [学会発表] How to display the Dynamics of the 19th Century East African History? An Experiment at Minpaku (National Museum of Ethnology, Japan)2023

    • 著者名/発表者名
      Suzuki, Hideaki
    • 学会等名
      MPrint Workshop at Mombasa (December 7, 2023, Swahili Cultural Centre, Mombasa, Kenya)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 贈与と他者――コモロ諸島・ムワリ島におけるSHUNGUの政治学2023

    • 著者名/発表者名
      花渕馨也
    • 学会等名
      日本島嶼学会 2023年次横浜・伊豆大島記念大会(2023年11月17日、オンライン発表)
  • [学会発表] アフリカナイジング・ミュージアム――博物館はたんなる展示施設ではない2023

    • 著者名/発表者名
      飯田卓
    • 学会等名
      日本アフリカ学会第60回学術大会(2023年5月14日、幕張国際研修センター、千葉)
  • [学会発表] プレゼンス・マターズ――共在的コミュニケーションの学術的意義と文明史的意義2023

    • 著者名/発表者名
      飯田卓
    • 学会等名
      京都人類学研究会(新歓講演会)(2023年4月21日、京都大学、京都)
    • 招待講演
  • [備考] 文化遺産の 「社会的ふるまい」 に関する応用人類学的研究 :東部アフリカを事例に

    • URL

      https://www.r.minpaku.ac.jp/heritage/project/index.html

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi