• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

東アジア近代法学・関連諸科学ネットワークと人材育成

研究課題

研究課題/領域番号 19H01406
研究機関明治大学

研究代表者

李 英美  明治大学, 商学部, 専任教授 (00449109)

研究分担者 山下 達也  明治大学, 文学部, 専任准教授 (00581208)
三田 剛史  明治大学, 商学部, 専任准教授 (00624107)
村上 一博  明治大学, 法学部, 専任教授 (10212250)
土屋 光芳  明治大学, 政治経済学部, 専任教授 (20197726)
高田 幸男  明治大学, 文学部, 専任教授 (90257121)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードアジア留学生
研究実績の概要

2019年度は関係資料の収集、研究会の開催、韓国調査の実施とともに、アジア留学生データベースの作成を開始した。
関係資料の収集は、国立国会図書館デジタルコレクションにおいて公開されている関係者名簿類や、国内外で刊行された人物事典類を対象に進めた。
研究会は明治大学駿河台キャンパスを中心に開催した。通常の研究会の他に、6月には『留学生は近代日本で何を学んだのか』(日本経済評論社、2018年)の書評会を実施し、9月には『中国人留学生と「国家」・「愛国」・「近代」』(東方書店、2019年)を刊行した神奈川大学のグループと、本研究メンバーを中心に刊行した『戦前期アジア留学生と明治大学』(東方書店、2019年)の合評会を、それそれ明治大学駿河台キャンパスで実施した。書評会、合評会では、アジア留学生をめぐる最新の研究状況を確認し、今後の研究課題などについても議論することができた。
韓国調査は8月に実施した。2名の明治大学卒業生にインタビューを実施し、さらに明治大学卒業生の同窓会に参加し、新たな関係情報の提供を受けた。また、孫基禎記念館などアジア留学生関係の博物館などを見学した。なお、2020年3月に予定していた台湾調査と国内(福岡市)調査は、新型コロナ感染拡大のために延期した。
アジア留学生データベースについては、アルバイト学生に作業を指示し、関係者名簿や中国・韓国内で刊行された人物事典等からアジア留学生を抽出する作業を開始した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2019年度末に、日本国内で新型コロナ感染拡大があり、予定していた海外・国内調査を延期した。

今後の研究の推進方策

現在新型コロナウイルス感染症防止のため、海外調査が困難な状況は変わらないため、研究計画への影響などを十分見極めた上で、今後の調査計画を検討するものとする。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi