• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

「裁判官対話」の実態とその可能性:ヨーロッパとアジアの視座から

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H01415
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分05030:国際法学関連
研究機関東京大学

研究代表者

伊藤 洋一  東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 教授 (50201934)

研究分担者 寺谷 広司  東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 教授 (30261944)
濱本 正太郎  京都大学, 法学研究科, 教授 (50324900)
須網 隆夫  早稲田大学, 法学学術院(法務研究科・法務教育研究センター), 教授 (80262418)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードヨーロッパ法 / 国際法 / 国際裁判所 / 国際人権法 / ヨーロッパ人権法 / EU / EEA
研究成果の概要

本研究は,第一に,未だ十分な実証研究がなされているとは言えないヨーロッパにおける「裁判官対話」の実態解明,第二に,ヨーロッパにおける「裁判官対話」の普遍性ないし射程を,アジアにおける動向の調査をおこないつつ,日本を含むアジアをも念頭に置いた検討,第三に,「裁判官対話」に関する理論的問題については,既に多くの文献がありながら,正面からあまり検討されてきていない国際法・EU法上の理論的問題の検討を行った.

自由記述の分野

ヨーロッパ法

研究成果の学術的意義や社会的意義

ヨーロッパにおいて近年極めて重要な現象として注目されている「裁判官対話(dialogue des juges)」につき,(1)その歴史的展開過程とその背景・動因,(2)その国際法・EU法上の理論的問題を検討するとともに,(3)そのような現象が従来殆ど知られていなかった東アジアにおける萌芽的動向を見いだし,グローバル化の中での日本司法のガラパゴス化の危険に警鐘を鳴らした点に学術的・社会的意義がある.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi