研究課題/領域番号 |
19H01437
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
茶園 成樹 大阪大学, 高等司法研究科, 教授 (30217252)
|
研究分担者 |
青木 大也 大阪大学, 法学研究科, 准教授 (80507799)
吉田 悦子 大阪大学, 知的基盤総合センター, 特任研究員 (30599816)
村上 画里 大阪大学, 知的基盤総合センター, 特任准教授(常勤) (70597351)
陳 思勤 大阪大学, 知的基盤総合センター, 特任准教授(常勤) (60597350)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 情報デザイン / 画像デザイン / 知的財産法 / デザイン保護 / 国際的調和 |
研究実績の概要 |
本研究は、日常のあらゆる場面で活用されている電子機器等の画像デザインを題材として、それが、単に物品の外観というだけでなく、様々な情報を提示する方法・システムであることに着目して、情報デザインとしての新しい保護体系を試みるものである。画像デザインはいまだ内実が明らかでない部分も見られるが、様々な情報を提示する方法・システムであることから考えると、意匠法の範疇に無理におさめるのではなく、今後を見据えた広い視野と適切な視座をもって検討する必要がある。とりわけ意匠制度は令和元年改正により大きな変化が見込まれる。そこで本研究では、意匠制度の登録要件、権利範囲、侵害行為を端緒として、創作活動の実態に則した画像デザインの適切な保護について、包括的な検討をすることを学術的な問いとする。2019年は研究基盤の構築のため調査事項の策定を行った。具体的には、画像デザインの登録件数が多い欧米をはじめとする諸外国の保護体系や法解釈などの現状を研究の素材として、文献収集およびヒアリング等の現地調査を行い、各国における共通点や差異点の抽出などから研究テーマの具体的な策定を行った。具体的には次のとおりである。 1)画像デザインに係る情報を提示する方法・システムとして保護すべき本質についての研究、2)画像デザインに係る用途・機能の共通性やその判断方法についての検討、3)侵害判断の場面における権利範囲の明確性を考慮した立法提言、4)画像デザインの著作物性と侵害判断に関する解釈論、5)画像デザインの特許法、意匠法における保護範囲についての解釈論、6)画像デザインの摸倣行為についての研究。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度は、実施計画に基づき、創作活動の実態に則した画像デザインの適切な保護について、基礎調査などから6つの研究テーマの設定を行うとともに、具体的な研究活動を行うにあたっての資料収集を積極的に行った。また情報デザインの保護についての現状と課題や新しい保護体系についての共通認識を醸成するために、この分野に精通した国内外の研究者や実務家を招聘した講演会の実施(3回)や令和元年意匠法改正についてのシンポジウムを開催した。さらに研究課題に関する学会等での報告や論文発表なども積極的に行った。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究の方針としては、画像デザインを題材として、単に物品の外観というだけでなく、様々な情報を提示する方法・システムであることに着目し、情報デザインとしての新しい保護体系についてのあり方を考察する。具体的には、初年度の基礎調査から策定した6つの調査事項に取り組み、発展的な研究を目指す。調査事項の遂行には、情報デザインとしての保護についての現状と課題や新しい保護体系についての共通認識を醸成するために、この分野に精通した国内外の研究者や実務家との意見交換を積極的に行う。さらに、必要に応じて、米国、欧州、アジア諸国(中国、韓国、ASEAN諸国など)への海外調査を行い、わが国の現行制度による保護、法領域の交錯の問題等を整理した上で、文献収集およびヒアリング調査等を行う。
|