• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

「ビジネスと人権」における国際人権法の発展:行為規範としての明確性と実効性

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H01441
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分05070:新領域法学関連
研究機関大阪経済法科大学

研究代表者

菅原 絵美  大阪経済法科大学, 国際学部, 教授 (80712223)

研究分担者 川口 智恵  東洋学園大学, グローバル・コミュニケーション学部, 准教授 (20789987)
菅原 真  南山大学, 法学部, 教授 (30451503)
細田 孝一  神奈川大学, 公私立大学の部局等, 名誉教授 (30563308)
金子 匡良  法政大学, 法学部, 教授 (50462073)
近江 美保  神奈川大学, 法学部, 教授 (50732658)
山崎 公士  神奈川大学, 公私立大学の部局等, 名誉教授 (80145036)
谷口 洋幸  青山学院大学, 法学部, 教授 (90468843)
松本 裕子 (小坂田裕子)  中央大学, 法務研究科, 教授 (90550731)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード国際人権法 / ビジネスと人権 / 企業の社会的責任 / デュー・ディリジェンス / サプライチェーン / 人権の実効的保障 / 行為規範
研究成果の概要

研究期間を通じて、11回の研究会を実施し、その成果をウェブサイトで公表した。国内外での調査・研究に加え、研究成果を国内・国際学会・会議で発表してきた。2024年9月に『ビジネスと人権:国際人権から見た規範形成・普及のダイナミズム(仮)』を日本評論社から出版予定である。同書では、「ビジネスと人権」がとらえるダイナミックな現象の全体像を示したうえで(第1部)、国際社会における展開について(第2部)、国内社会における受容について(第3部)、さらに国際人権法における当事者の権利の視点(第4章)から、前進と課題を理論的および実証的に分析および検討した。

自由記述の分野

国際人権法

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果として、国際人権法の規則が国家・非国家アクターの行為を媒介して、企業の行為規範として機能し、一定の明確性と実効性を有することを理論的・実証的に論じたことに意義がある。すなわち、国際人権法が企業の行為規範としてどこまで具体的内容を有しているのか、また、人権の実効的保障のために国際人権法が企業の行為規範として機能するとはどういうことかについて検討を行った。本研究を通じて、国際社会および国内社会の法・政策の視点から、さらに人権条約上の権利保有者の視点から、国際人権法の企業の行為規範としての明確性や実効性を明らかにすることができた。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi