研究課題/領域番号 |
19H01458
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
中西 嘉宏 京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 准教授 (80452366)
|
研究分担者 |
斎藤 紋子 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 研究員 (20512411)
工藤 年博 政策研究大学院大学, 政策研究科, 教授 (30450498)
藏本 龍介 東京大学, 東洋文化研究所, 准教授 (60735091)
土佐 弘之 神戸大学, 国際協力研究科, 教授 (70180148)
高田 峰夫 広島修道大学, 人文学部, 教授 (80258277)
根本 敬 上智大学, 総合グローバル学部, 教授 (90228289)
岡本 正明 京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 教授 (90372549)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | ミャンマー / バングラデシュ / ロヒンギャ / 紛争 / 難民 |
研究実績の概要 |
・前年度の調査を踏まえて最終成果にむけた研究構想を分担者が代表者に提出し、内容について検討した。また、最終成果については特集号として学術誌掲載を目指すことが代表者から提案された。検討後のコメントを受けて各自が引き続き研究を進めた。 ・前年度から繰り越して実施を予定していた海外渡航調査は、新型コロナ禍による渡航の難しさのため、実施できなかった。難民キャンプでの共同調査も実施できなかったため、チッタゴン大学教授でThe Rohingya: An Ethnography of ‘Subhuman’ Lifeの著者であるNasir Uddin氏をオンライン研究会に招き、長期に渡る難民キャンプでの聞き取り調査の結果について意見交換を行った。 ・メンバー間での基本認識に違いがあることを痛感した代表者は、ラカイン州北部の紛争について全体像を試論として提示することが重要と考え、ラカイン州での紛争の歴史とミャンマーナショナリズムの系譜、また民主化が宗教対立の火種となったプロセスなどを考察する原稿を執筆した。その原稿を中央公論新社より『ロヒンギャ危機―「民族浄化」の真相』として公刊した。また、ロヒンギャ難民流出後に同地域で勢力を拡大したラカイン郡(AA)についてワーキングペーパー(“The Arakan Army: Violence in Rakhine State in Myanmar”)を発表した。 で分担者である高田峰夫が第5回FINDAS研究会において報告を行い(「「ロヒンギャ」アイデンティティの受容/操作―バングラデシュ南東部の事例から」)、本プロジェクトの成果の一部について公表した。 ・初年度も続いて予定していた海外での調査や学術会議への参加は渡航制限を受けて見送りとなり、一部直接経費を次年度に繰越した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本プロジェクトにとって不可欠な現地調査が、新型コロナウイルスの感染拡大で実施できなかったが、代わってオンラインでの研究会議や、研究代表者の基本認識を一般書として出版するなど異なるかたちで研究を進めることができた。そのため、おおむね順調に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
新型コロナウイルスによる国際的な移動の制限がどの程度続くのかが予想できないものの、現地調査が本研究計画の重要な要素となるため、将来的な実施を見越しつつ、各自が日本で入手可能な資料や、ソーシャルメデイア情報の分析、在日ロヒンギャへのインタビューといった代替策の検討を行うことにした。
|