研究課題/領域番号 |
19H01458
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分06020:国際関係論関連
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
中西 嘉宏 京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 准教授 (80452366)
|
研究分担者 |
斎藤 紋子 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 研究員 (20512411)
工藤 年博 政策研究大学院大学, 政策研究科, 教授 (30450498)
藏本 龍介 東京大学, 東洋文化研究所, 准教授 (60735091)
土佐 弘之 神戸大学, 国際協力研究科, 教授 (70180148)
高田 峰夫 広島修道大学, 人文学部, 教授 (80258277)
根本 敬 上智大学, 総合グローバル学部, 教授 (90228289)
岡本 正明 京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 教授 (90372549)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | ミャンマー / バングラデシュ / ロヒンギャ / 紛争 / 民族紛争 / 宗教紛争 / 仏教 / 難民 |
研究成果の概要 |
本共同研究では、ミャンマーのラカイン州北部における宗教、民族紛争についてミャンマー国軍によるロヒンギャに対する人権侵害という一般的な観点だけでなく、学際的な視点から再検討することを目的とした。発足時に計画されていた現地調査がコロナ禍やミャンマーでの政変によってほとんど実施できなかったものの、オンライン研究会で報告者を招くなど、代表者と分担者がともに工夫をすることで研究をすすめることができた。その結果、国軍の脅威認識、難民キャンプの移転、危機の忘却、仏教ナショナリズム、反イスラーム思想、近隣国のツイッター分析など、これまで十分に掘り下げられてこなかった多層的な分析にもとづく論文が執筆された。
|
自由記述の分野 |
政治学 東南アジア研究
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
暴力的な衝突に至るような政治紛争には非常に複雑な原因で起こり、その余波や影響も多岐にわたる。しかしながら、発展途上国の紛争はしばしば現地の人々の野蛮さや貧困、硬直的で頑固な民族主義や宗教意識といった、ダイナミズムを欠けた理解をされることが多い。そうしたバイアスを軽減するべく、本共同研究は多角的にラカイン州北部の紛争の背景を考察した。フィールドワークが十分に実施できなかったことで、実証面での若干の弱さはあるが、そうした限界が新たな視点を提示するきっかけとなったことも確かである。本共同研究により紛争の多角的理解が進み、問題解決のアプローチを模索するための新たな手がかりを社会に提供することができた。
|