研究課題/領域番号 |
19H01461
|
研究機関 | 青山学院大学 |
研究代表者 |
藤重 博美 青山学院大学, 国際政治経済学部, 教授 (20509864)
|
研究分担者 |
キハラハント 愛 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (10806459)
上杉 勇司 早稲田大学, 国際学術院, 教授 (20403610)
本多 倫彬 中京大学, 教養教育研究院, 准教授 (30750103)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 国連平和維持活動 / 国連平和活動 / 国連PKO / 平和構築 / A4P / 日本の国際平和協力 |
研究実績の概要 |
本研究課題は、2022年度前半は引き続き海外での研究活動が難しい状況が続いていたため、引き続き国内で実施できる研究活動や成果の公表、またオンラインでの国際学会での報告等、コロナ禍でも実施可能な方策を実施した。その結果、オンラインでの国際学会報告3本、和文学術論文(査読付き)1本、和書共著1冊等の研究成果をあげることができた。 2022年度半ばからは海外渡航も再びできる状況になったため、これに伴い海外調査・研究成果の公表も徐々に再開することになり、2022年末には4名の研究メンバーのうち、2名(藤重、キハラハント)がカナダ開催された国際学会International Studies Association(ISA)にて対面の報告を行うことができた(当初、上杉も同学会で報告予定であったが、諸般の事情により報告できなかった)。また、同じく2022年度末には藤重が米国(NY, DC)において、国連PKOに携わる実務家および研究者から聞き取り調査を実施することもできた。 海外での研究活動再開に伴い、海外での研究成果の公表(対面)についても力を入れることにしたが、海外での学会報告には申し込みから実際の報告まで時間がかかるため、22年度予算から、代表者予算の一部を繰越し、23年度中に3つの海外学会での報告を繰越分として実施した。具体的にはモロッコ、オーストラリア、タイの学会で研究報告を行い、国内の学会では得られない多様なフィードバックを得ることができた。 これまでの研究活動の結果、今後、国連PKO支援で重点的に力を入れていくべく分野の一つとして、気候変動と国連PKOの関係が浮上したため、同分野についてのこれまでの研究成果をモロッコとタイで報告できたことは特に重要な成果であった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究課題については、コロナ禍の影響を大きく受け、その主眼であった海外での調査および国際学会での報告(対面)を実施できない期間が長く続いていたが、2022年度後半には海外での研究活動をようやく再開でき、それまで滞っていた研究活動をある程度進めることができた。しかし2022年度後半だけで、本来は同年度中に実施すべきであった海外の学会報告等をすべて実施することは困難であったため、その分の予算を繰越して、23年度中に3つの国際学会報告を行なった。当初の予定通り、22年度中に実施すべきであった国際学会報告を行えなかったという観点からすると、22年度時点では、進捗状況はやや遅れていたが、コロナ禍の影響によるやむを得ない事由によるものであり、また、23年度には国際学会報告を実施できたことからすると、その遅れは最小限度に留められたといえる。
|
今後の研究の推進方策 |
コロナ禍の影響により本研究課題の主眼である海外調査を十分に実施できなかったことについては、オンライン調査である程度カバーしてきたが、やはり現場に行ってみないと得られない情報があり、また、聞き取り調査先の相手方との人間関係も、オンラインだけだとなかなか強固なものになりにくい。そのため、今後もオンライン調査も併用しながら、現地調査を再開してより質の高い情報収集に努める。
|