• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

イノベーションを創出する制度の設計にむけて

研究課題

研究課題/領域番号 19H01468
研究機関大阪大学

研究代表者

石田 潤一郎  大阪大学, 社会経済研究所, 教授 (40324222)

研究分担者 陳 珈惠  京都大学, 経済研究所, 准教授 (20768238)
中村 友哉  明治学院大学, 経済学部, 教授 (70706928)
犬飼 佳吾  明治学院大学, 経済学部, 准教授 (80706945)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードバンディット問題 / イノベーション / 知識探索 / 評判形成 / シグナリング / 制度設計 / 単一交差性条件
研究実績の概要

本研究では、制度的要因が知識探索活動に与える影響について理論および実験の両面から考察を行う。これまでに主に4本の論文を完成させている。
"A War of Attrition with Experimenting Players"では、古典的な消耗戦ゲームの定式化に、学習によりプロジェクトの質が改善する可能性を導入し、均衡での戦略がどのように変化するか分析した。このとき、事前に非効率なプレーヤーには、質の改善という追加的なインセンティブが生じるため、通常の環境とは異なり、より効率的なプレーヤーに対して優位な状況に立つ可能性が生じることを示した。この結果はJournal of Industrial Economicsより公刊されている。
"Reputation Concerns in Risky Experimentation"では、バンディット問題に評判の利益を導入し、知識探索における評判形成のインセンティブの役割をより直接的に検証した。ここで考察するモデルはシグナリングモデルの一種に分類されるが、通常仮定されるsingle-crossing propertyが成り立たないケースが存在する。この論文では、こうした状況での均衡の特徴付けを行い、評判形成のインセンティブが与える影響について理論的な考察を行った。この結果はJournal of the European Economic Associationより公刊されている。
"Signaling under Double-Crossing Preferences"では上記論文の状況をさらに一般化し、double-crossing propertyという新たな条件によって選好が定義されるシグナリング環境での基礎的な分析手法の提供を行った。この結果はEconometricaより公刊されている。
"Pioneer, Early Follower or Late Entrant: Entry Dynamics with Learning and Market Competition"では、潜在的な参入企業が市場の状態を徐々に学習する状況における、市場競争環境と動学参入パターンの関係について分析を行った。この結果はEuropean Economic Reviewより公刊されている。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [国際共同研究] ライス大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      ライス大学
  • [国際共同研究] 香港大学(その他の国・地域 香港)

    • 国名
      その他の国・地域
    • 外国機関名
      香港大学
  • [国際共同研究] 中央研究院(その他の国・地域 台湾)

    • 国名
      その他の国・地域
    • 外国機関名
      中央研究院
  • [国際共同研究] ノッティンガム大学(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      ノッティンガム大学
  • [雑誌論文] Pioneer, Early Follower or Late Entrant: Entry Dynamics with Learning and Market Competition2023

    • 著者名/発表者名
      Chia-Hui Chen, Junichiro Ishida, Arijit Mukherjee
    • 雑誌名

      European Economic Review

      巻: 152 ページ: article 104360

    • DOI

      10.1016/j.euroecorev.2022.104360

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] How Haptics Induce Social Behavior: An Exploratory Study of Public Goods Games with Tactile Sharing on the Internet Using a Behavioral Economics Approach2022

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Takeuchi, Keigo Inukai, Masaki Suyama, Nao Manabe, Taku Tanichi, Yoshihiro Tanaka, Junji Watanabe, Aiko Murata, Kouta Minamizawa
    • 雑誌名

      2022 IEEE Haptics Symposium

      巻: - ページ: 1-6

    • DOI

      10.1109/HAPTICS52432.2022.9765600

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Comparing Behavior between a Large Sample of Smart Students and Japanese Adults2022

    • 著者名/発表者名
      Nobuyuki Hanaki, Keigo Inukai, Takehito Masuda, Yuta Shimodaira
    • 雑誌名

      Japanese Economic Review

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1007/s42973-022-00123-0

    • 査読あり
  • [学会発表] Social Learning and Strategic Pricing with Rating Systems2023

    • 著者名/発表者名
      Junichiro Ishida
    • 学会等名
      ゲーム理論ワークショップ
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi