• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

マッチング市場設計における情報収集・開示と選好内生化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19H01469
研究機関公立はこだて未来大学

研究代表者

川越 敏司  公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 教授 (80272277)

研究分担者 松八重 泰輔  中央大学, 経済学部, 助教 (00823783)
糟谷 祐介  神戸大学, 経済学研究科, 講師 (20792419)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードマッチング理論 / ゲーム理論 / 実験経済学 / マーケット・デザイン
研究実績の概要

近年マッチング理論の研究では、プレーヤーの選好が不完備情報である場合についての研究が進んでいる。本研究では、学校選択制マッチングを基に、学校側の優先順位が学生側にとって不完備情報である場合について検討した。
具体的には、昨年度は、受入保留(DA)方式の下では、優先順位が完備情報であっても不完備情報であっても真の選好を表明することが支配戦略であることは変わらないことを理論的に確認した上で、実験室実験を通じてその理論予測を確かめる実験を行った。実験はオンラインで実施し、2つの学校X, Yと4名の学生A, B. C, Dという環境の下でのマッチング問題について被験者に選択を行わせた。実験では実験経済学の方法論に基づき、マッチング結果に応じた金銭報酬を支払った。なお、コロナ禍の下で被験者とは対面できないため、報酬支払いはアマゾンギフト券によって支払った。
実験では、すべての学生が学校XをYより好むという選好は共有知識とし、その上で、各学校共通の優先順位が完備情報である場合と不完備情報である場合とを比較した。その他、定員については学校XとYの定員がそれぞれ1名と2名の場合と2名と1名の場合とを比較した(第1希望の学校の競争状況を変化させた)。
実験結果によれば、不完備情報の場合の方が被験者は戦略的に行動するという予想に反して、学校の優先順位が完備情報である場合と不完備情報である場合で真実表明の割合に差が見られ、しかも、不完備情報の時の方がその割合は高かった。このように、自分や他人の優先順位がわからない場合には、自分の選好に正直に従う傾向が高いということがわかった。この実験結果については、国内のコンファレンスで発表を行い、専門家からの様々なコメントを受けた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

学校選択制マッチングにおいて、優先順位が不完備情報であるという状況は、現実的にいえば、例えば、入学試験の成績が受験生には公開されないというような状況に類似している。このような状況では、主体は自分の希望する学校に入学できるかどうか疑心暗鬼になって、より確実に入学できる「安全な」学校に選好を偽るのではないかという事前の予想に反して、昨年度実施した実験では、優先順位が不完備情報である場合の方が真実表明の割合が高いということがわかった。これは、こうした状況では、他者と比べた場合の自分の順位が不明である場合には他者の行動を予見するための材料が少なく、逆に戦略的行動を抑制すると解釈可能であるが、このような新しい発見があり、今後、こうした不完備情報下でのサーチ活動を分析するうえで、新しい研究の方向性を定めることができた点で、十分な成果があったと考えられる。

今後の研究の推進方策

学校選択制マッチングにおいては、優先順位が不完備情報である場合の方が完備情報である場合よりも真実表明の割合が高いということが分かった。これが受入保留(DA)方式に特有のことなのかを確かめるために、ボストン方式など他のマッチング方式の場合についても優先順位が不完備情報であることの効果を確かめる必要がある。
また、昨年度の知見を基にすれば、主体にとってコストのかかるサーチ活動の頻度についても、優先順位が不完備情報である場合の方が完備情報である場合よりも少なくなるということが予想される。そこで、今後はこの新しい仮説を検証する実験室実験を実施する必要がある。その際にはどのようなサーチ技術を想定するかが重要になってくるものと思われる。 本年度はこの2つの方向性を念頭に置いて研究を進めていく予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Group incentive compatibility and welfare for matching with contracts2021

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Kasuya
    • 雑誌名

      Economics Letters

      巻: 202 ページ: 109824

    • DOI

      10.1016/j.econlet.2021.109824

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 学生の評価を上げる努力と安定マッチング2021

    • 著者名/発表者名
      松八重泰輔
    • 雑誌名

      経済学論纂

      巻: 61(5・6) ページ: 247-266

  • [雑誌論文] 不完備情報下における外部性のある協力ゲームの解達の間の関係2020

    • 著者名/発表者名
      松八重泰輔
    • 雑誌名

      経済学論纂

      巻: 61(2) ページ: 37-54

  • [学会発表] 情報不完備性の下でのDA方式に関する実験2021

    • 著者名/発表者名
      川越敏司
    • 学会等名
      第2回「マーケットデザインの実践」コンファレンス
  • [図書] 「意思決定」の科学2020

    • 著者名/発表者名
      川越敏司
    • 総ページ数
      259
    • 出版者
      講談社ブルーバックス
    • ISBN
      978-4-06-520958-5

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi