研究実績の概要 |
本研究は,所得格差のダイナミクスを,標準的な経済理論のみならず社会心理学・行動経済学の知見を応用しつつ,個人内・個人間・世代間過程としてミクロレベルから明らかにすることを目的として,ラボ実験,オンライン実験を行った.その目的は,情報技術とグローバリゼーションによって加速している他人の富の可視化が人々の投資行動、富の蓄積、そして富の満足度にどのような影響を与えるかを明らかにしようとするものである。繰り返し投資(私的財提供)ゲームを用いた経済実験を計画し、学習モデルに基づく構造推計をを行った。 繰り返し投資ゲームとは以下のようなワンショットの意思決定を繰り返すような状況である.N人のそれぞれが一定額の投資を実施するか否かの2項選択に直面している.投資の実施には高いコストが発生するが,投資に成功すると高いリターンを得ることができる.その一方で,投資を実施しないときには低いコストで低いリターンを得ることになる.当該ゲームでは,投資に成功する人数が事前に決まっており,投資実施者が当該人数を上回っている場合は,ランダムに成功者が決定されるが,下回っている場合は,投資は必ず成功する.当該ゲームのナッシュ均衡を計算することが可能である.そして、主に3つの知見が得られた。 第一に、低位者(=貧困者)は、他人の富の分配が可視化されている場合には、可視化されていない場合よりも投資する可能性が高い。第二に、積極的な投資によって、人々は集団の経済階層を頻繁に移動することができ、貧富の格差が縮小する。第三は,他人の富を意識すると、自分の最終的な富に対する満足度が低下する。我々は、積極的投資、社会的流動性、富の満足度の間の重要なトレードオフを導き出すことができた。 これらの知見は,コロナ下であったことからオンラインでの学会,セミナー発表を使用して共有され,論文化され,現在,査読付き英文雑誌に投稿中である.
|