• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

情報伝達の経済理論・実験分析と国際研究ネットワーク形成

研究課題

研究課題/領域番号 19H01471
研究機関早稲田大学

研究代表者

河村 耕平  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (30787817)

研究分担者 清水 崇  神戸大学, 経済学研究科, 教授 (80323468)
本領 崇一  同志社大学, 経済学部, 准教授 (40835667)
三浦 慎太郎  神奈川大学, 経済学部, 准教授 (80632794)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード情報伝達 / 情報開示 / チープトーク
研究実績の概要

2019年度は国内ワークショプは予定通り開催できたものの、当該年度に計画されていた2件の海外研究者招聘によるワークショップ開催は、1件は招聘研究者の家庭の事情により、もう1件は新型コロナウィルスの影響により中止となり、更に2020年度においても旅行制限により招聘を実施することができなかった。そこで2021年度から海外在住の研究者によるオンライン研究会を定期開催し、合わせてインフォーマルな研究交流の機会を設けた。その結果、研究代表者や研究分担者の研究に資する、多くのフィードバックを得ることができた。

こうしたフィードバックをもとに、研究代表者はメディアとオンラインテクノロジーの動学チープトーク分析を深化させ、新たな厚生分析を加えることで、オンラインニュースへのアクセスのコストが(ネットニュースの充実等により)低くなるほど、ニュース記事の情報の信頼性が低下し、読者の厚生が低下する可能性を示した。また、逐次的コンサルテーションのチープトークモデルに取り組み、情報の受け手が複数の専門家を逐次的に訪れる際には、その訪問順序をランダムにすることにコミットすることにより、専門家同士の利害による情報の操作を抑え、結果として情報の受け手はより多くの情報を得られることを示した。

この間の研究分担者による研究成果としては、コロナウイルスのような特異な現象が発生した際に政府が情報を秘匿する要因の研究、組織におけるメンバーの退出と発言の相互作用についての研究、インフォーマルな権限委譲(エンパワメント)が部下からの情報伝達を阻害する状況についての研究、チープトークゲームにおいて金銭授受の可能性があれば支払条件等にコミットでき「なくても」均衡における情報伝達量を増やすことを示す研究、が挙げられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルス感染症の影響により、予定されていた海外研究者招聘による研究交流が不可能になったり、経済実験が行えないなど、研究計画の一部に遅れが生じているが、理論研究については、研究報告や出版を含めて概ね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

渡航制限が十分に緩和され次第、海外研究者招聘や海外における研究報告を積極的に行うことで、当初計画に即した研究交流の場を創出し、国際研究ネットワークの形成を引き続き行う。同時に、ワークショップ等のオンライン開催も合わせて行い、招聘が計画通り進まない場合でも、ネットワークの構築と維持に努める。実験室実験についても、研究代表者の所属先では可能な状況になっているため、その具体的計画、実施を急ぐ。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Strategic Stability of Equilibria in Multi-Sender Signaling Games2021

    • 著者名/発表者名
      Peter Vida, Takakazu Honryo
    • 雑誌名

      Games and Economic Behavior

      巻: 127 ページ: 102-112

    • DOI

      10.1016/j.geb.2021.02.006

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Idiosyncratic Information and Vague Communication2021

    • 著者名/発表者名
      Takakazu Honryo, Makoto Yano
    • 雑誌名

      American Political Science Review

      巻: 115 ページ: 165-178

    • DOI

      10.1017/S0003055420000660

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Maximal miscommunication2020

    • 著者名/発表者名
      Shintaro Miura, Takuro Yamashita
    • 雑誌名

      Economics Letters

      巻: 188 ページ: 108962

    • DOI

      10.1016/j.econlet.2020.108962

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Strategic central bank communication: Discourse analysis of the Bank of Japan’s Monthly Report2019

    • 著者名/発表者名
      Kohei Kawamura, Yohei Kobashi, Masato Shizume, Kozo Ueda
    • 雑誌名

      Journal of Economic Dynamics and Control

      巻: 100 ページ: 230-250

    • DOI

      10.1016/j.jedc.2018.11.007

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cheap talk when the receiver has uncertain information sources2019

    • 著者名/発表者名
      Junichiro Ishidsa, Takashi Shimizu
    • 雑誌名

      Economic Theory

      巻: 68 ページ: 303-334

    • DOI

      10.1007/s00199-018-1123-y

    • 査読あり
  • [学会発表] News begets news: A model of endogenously repeated costly consultation2022

    • 著者名/発表者名
      河村耕平
    • 学会等名
      Virtual Seminar Series on Information Economics and Experiments
  • [学会発表] On the Combination of Biased Members2021

    • 著者名/発表者名
      清水崇
    • 学会等名
      慶応義塾大学経済研究所ミクロ経済学ワークショップ
  • [学会発表] Cheap Talk and Lie Detection2021

    • 著者名/発表者名
      定兼仁
    • 学会等名
      Communication and Persuasion Workshop, 東京大学 Microeconomics Workshop,京都大学経済研究所ミクロ経済学・ゲーム理論研究会,一橋大学経済理論ワークショップ,神戸大学六甲第セオリーセミナー
  • [学会発表] Diversification and Decentralization2020

    • 著者名/発表者名
      定兼仁
    • 学会等名
      6th World Congress of the Game Theory Society

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi