• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

情報伝達の経済理論・実験分析と国際研究ネットワーク形成

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H01471
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分07010:理論経済学関連
研究機関早稲田大学

研究代表者

河村 耕平  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (30787817)

研究分担者 清水 崇  神戸大学, 経済学研究科, 教授 (80323468)
本領 崇一  同志社大学, 経済学部, 准教授 (40835667)
三浦 慎太郎  神奈川大学, 経済学部, 准教授 (80632794)
定兼 仁  京都大学, 経済研究所, 助教 (30804900)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード情報伝達 / 情報開示 / チープトーク / シグナリング / ベイズ説得
研究成果の概要

本研究は、対面・オンラインのワークショップ開催により、まず日本国内の複数の大学で情報伝達の経済理論研究に従事する研究者の研究拠点を形成した。更に海外研究者の招聘等により研究交流を深め、当拠点の活動と研究成果を海外の研究者に認知させることで、国内で進行中の研究に対して国内外からフィードバックを提供し、また国際共同研究を推進する研究環境を創出した。これを活かし、例えばオンラインニュースの信頼性に関する研究では、読者による記事へのアクセスの容易さが、むしろ記事の信頼性を下げることを示した。また投票理論に関する研究では、最も効率的な情報集計が行われる均衡を導出し、その直感的かつ現実的な含意を示した。

自由記述の分野

情報伝達の経済分析

研究成果の学術的意義や社会的意義

社会における情報の氾濫と信頼性低下が危惧される中、情報伝達の経済分析は学術的、および社会的な重要性を増す一方、我が国では複数の大学にまたがる当分野の研究者が定期的に会し、研究水準を高め合う機会が無かった。本研究では多数の研究会開催と海外研究者の招聘を通して、国際共同研究を推進する環境を整備し、同時に当研究者グループは日本における当分野の研究拠点として国際的認知を獲得することができた。この環境を活かし、情報伝達の経済分析に国際学術誌への出版を通した貢献を行うとともに、オンラインニュースの信頼性についての経済理論分析をはじめとした、実社会の問題に直接的な関わりを持つ研究成果をあげた。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi