• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

新自由主義的思潮の浸透に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19H01472
研究機関福井県立大学

研究代表者

廣瀬 弘毅  福井県立大学, 経済学部, 教授 (20286157)

研究分担者 小峯 敦  龍谷大学, 経済学部, 教授 (00262387)
吉野 裕介  関西大学, 経済学部, 准教授 (00611302)
木村 泰知  小樽商科大学, 商学部, 教授 (50400073)
江頭 進  小樽商科大学, 商学部, 副学長 (80292077)
平方 裕久  金沢学院大学, 経済学部, 講師 (90553470)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード新自由主義 / テキストマイニング / 公文書 / マスコミ / ケインズ / フリードマン
研究実績の概要

この研究では,①1970年代-80年代の日米英の「新自由主義」政策と、ハイエクやフリードマンなどの理論・思想の距離をテキストマイニング分析によって定量的に分析し、これまで漠然としていた「新自由主義」の実態を明らかにする事が主たる目的である。同時に,②テキストマイニングを用いることにまつわるさまざまな論点も明らかにすることにあった。そのために,従来の定性的な研究と組み合わせることもしている。
まず,直接的なテキストマイニング分析を用いて,ケインズ経済学の用語の変遷などを分析する学説史的な業績と,イギリス,日本を初めとする言論空間で実際にどのように新自由主義が浸透しているかという社会分析の業績を上げることが出来た。
また,従来型の定性的な分析としても,経済学を巡る方法論的な問題やヨーロッパを中心として消費者の選択の自由をどのように消費者主権を捉えたかなどについてのいくつかの研究業績を調査するなどの成果も上げることが出来た。これらの研究の結果,やはり用語の使われ方が時代を追って変化するため,定量分析にかける際,慎重に比較しなければならないことが明らかになった。
本研究のもう一つの柱であるテキストマイニングを用いることに関わる論点についても,いくつかの研究グループとの交流の中で見えてきた問題がある。その中でもテキストマイニングのための素材を準備するテキスト洗浄が想像以上に手間がかかること,また例えば長い単語の「-(ハイフン)」の処理などによる出力結果の違いが出る可能性があること,英語,日本語以外の言語の場合の処理で,差が出ている可能性があることなどが明らかになった。加えて,今回のような新自由主義の浸透をマスコミ等の論調から析出する場合の「著作権問題」など,せっかく標準的な研究手法が編み出されたとしても,「追試」がしづらいという問題も明らかになった。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] 2010年代以降の「新しい資本主義論」 : 経済思想史からの展望2023

    • 著者名/発表者名
      小峯敦
    • 雑誌名

      経済学史研究

      巻: 64 ページ: 70-103

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] テキストマイニングの戦略と意外な効能2022

    • 著者名/発表者名
      小峯敦
    • 雑誌名

      西洋史学

      巻: 274 ページ: 150-154

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 公共サービスの市場化をめぐる経済思想ー準市場と公共領域の再編2022

    • 著者名/発表者名
      平方裕久
    • 雑誌名

      金沢学院大学紀要

      巻: 20 ページ: 117-128

  • [雑誌論文] 1970年代イギリスにおけるネオリベラリズムの浸透とニュー・ライト2022

    • 著者名/発表者名
      平方裕久
    • 雑誌名

      九州経済学会年報

      巻: 60 ページ: 61-69

  • [雑誌論文] 『価値の真空』にうまれおちた『巨人』:ウィーンにおけるハイエク2022

    • 著者名/発表者名
      吉野裕介
    • 雑誌名

      関西大学経済学会Working Paper Series

      巻: J-59 ページ: 1-20

  • [雑誌論文] 平井俊顕『ヴェルサイユ体制体』上智大学出版、今こそ振り返るケインズ; 最新研究まで収録された有用 な一冊2022

    • 著者名/発表者名
      小峯敦
    • 雑誌名

      週刊読書人

      巻: 3461 ページ: 3

  • [雑誌論文] ロバート・スキデルスキー『経済学のどこが問題なのか』鍋島直樹訳、名古屋大学出版、ひと味ちがう 《経済学批判》;ケインズ伝作者による批評と改善案2022

    • 著者名/発表者名
      小峯敦
    • 雑誌名

      図書新聞

      巻: 3565 ページ: 5

  • [雑誌論文] 書評:S. Egashira, M. Taishido, D. W. Hands, and U. Maki (eds.), A Genealogy of Self-Interest in Economics, Springer2022

    • 著者名/発表者名
      小峯敦
    • 雑誌名

      イギリス哲学研究

      巻: 46 ページ: 5

  • [雑誌論文] 書評:Niklas Olsen The Sovereign Consumer: A New Intellectual History of Neoliberalism Cham: Palgrave Macmillan, 20192022

    • 著者名/発表者名
      廣瀬弘毅
    • 雑誌名

      経済学史研究

      巻: 64 ページ: 79

  • [学会発表] 公共サービス再編の思想としてのRed Toryism2023

    • 著者名/発表者名
      平方裕久
    • 学会等名
      第27回進化経済学会東京大会
  • [学会発表] 議会会議録と予算表を紐づけるMinutes-to-Budget Linkingタスクの提案2023

    • 著者名/発表者名
      木村泰知, 梶縁, 乙武北斗, 門脇一真, 佐々木稔, 小林暁雄
    • 学会等名
      言語処理学会第29回年次大会
  • [学会発表] イギリスにおけるネオリベラリズムの形成と展開-1970年代の政策思想の分析から2022

    • 著者名/発表者名
      平方裕久
    • 学会等名
      九州経済学会第71回大会
  • [学会発表] Budget Argument Mining Dataset Using Japanese Minutes from the National Diet and Local Assemblies2022

    • 著者名/発表者名
      Yasutomo Kimura, Hokuto Ototake, Minoru Sasaki
    • 学会等名
      LREC(Language Resources Evaluation Coference)2022
    • 国際学会
  • [学会発表] Overview of the NTCIR-16 QA Lab-PoliInfo-3 Task2022

    • 著者名/発表者名
      Yasutomo Kimura, Hideyuki Shibuki, Hokuto Ototake, Yuzu Uchida, Keiichi Takamaru, Madoka Ishioroshi, Kazuma Kadowaki, Masaharu Yoshioka, Tomoyosi Akiba, Yasuhiro Ogawa, Minoru Sasaki, Ken-Ichi Yokote, Tatsunori Mori, Kenji Araki, Teruko Mitamura, Satoshi Sekine
    • 学会等名
      The 16th NTCIR Conference Evaluation of Information Access Technologies2022
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi