• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

市場統合の経済効果とその経路依存性に関する研究-明治期の鉄道網建設を例として-

研究課題

研究課題/領域番号 19H01475
研究機関筑波大学

研究代表者

牛島 光一  筑波大学, システム情報系, 助教 (80707901)

研究分担者 清田 耕造  慶應義塾大学, 産業研究所(三田), 教授 (10306863)
小西 祥文  慶應義塾大学, 経済学部(三田), 教授 (40597655)
岡崎 哲二  東京大学, 大学院経済学研究科(経済学部), 教授 (90183029)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード市場統合 / 経路依存 / 明治の鉄道建設 / 一物一価 / 要素価格均等化
研究実績の概要

本研究の目的は、明治期における鉄道敷設による市場統合の経済効果がどの程度だったか、また、その経済効果にどのような経路依存性があったのかを明らかにすることで、今後の経済・開発政策のデザインにとって多くの示唆に富む質の高いエビデンスを提示することである。

データベース構築:本研究の遂行にあたり、歴史資料のデジタイズおよび時空間情報の作成に莫大なコストをかける必要がある。令和3年度はこれまでに入力したデータのチェックを行った。さらに、府県統計書より県別年齢別人口の入力を行った。データ入力に総計で4000人時必要と推計しており、令和3年度は約700人時(のべ約3200人時)をかけた。

鉄道敷設による市場統合:これまでに、市場間の7財(米・大麦・酒・醤油・木炭・薪・塩)の価格収束の程度、既存の輸送手段の存在、そして、市場間の距離を考慮した分析に加え、米の生産量や労働者の賃金や農地価格といった要素価格に対する鉄道の影響を既存研究の手法を用いて調べてきた。定性的な議論と矛盾しない分析結果は得られているものの、近年の統計的因果推論の枠組みで議論されている識別上の課題を抱えていることが明らかになった。課題の解決にはマーケットアクセスアプローチによる方法が最も適していると考えられるため、市場間の時間距離などに関するデータセットの構築を進めている。この手法のために必要なデータセットの主たるものについては、これまでの期間で入力したものを用いれば良い。ただし、鉄道建設などの内生性の問題を解決するための操作変数が必要になるため、こちらについては検討を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年度はコロナ禍の影響で、データベース入力を行う研究補助者を十分な人数揃える事ができなかった。分析方法を変更することにより、やや規模の大きな作業が発生した。以上より、当初想定していた進捗よりもやや遅れている。

今後の研究の推進方策

プロジェクト最終年度に当たる令和4年度は、次期のプロジェクトに向けてデータ入力作業を継続しつつ、マーケットアクセスアプローチによる分析を行い、研究成果をまとめる。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi