研究課題/領域番号 |
19H01476
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
鈴木 綾 東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (20537138)
|
研究分担者 |
李 根雨 国立研究開発法人国際農林水産業研究センター, 社会科学領域, 任期付き研究員 (80836643)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 情報伝播 / 社会ネットワーク / 農業外部性 / 無作為化比較対照試験 / ベトナム |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、農家間の農業技術に関する情報伝達の動機を探り、今後の効果的な農業技術の普及方法の考察に資することにある。特に、農業に存在する外部性と、農家間の社会ネットワークに着目し、GIS情報やネットワーク分析で使われる中心性などの指標を従来から開発経済学で使われてきた回帰分析に援用し、それらが情報の伝播ルートにどのような影響を与えるかを検証する。 <論文執筆>2019年度に収集したデータを分析し、エビ養殖における病気発生のスピルオーバーのメカニズムを分析する論文を執筆した。論文は開発経済学会の大会で口頭発表を行った。また、アジア開発銀行のAsianDevelopmentOutlook Updateのバックグラウンドペーパーとして、アジアの養殖産業の現状と課題に関する論文を執筆し、アジア開発銀行の会議やアジア農業経済学会の大会で発表した。更に、一般向けのビジネス雑誌にも数回寄稿した。 <調査>2020年度は、2019年度にベースライン調査を行った養殖農家を再訪し、再度家計調査を行ってパネルデータを作成する予定であった。しかし、新型コロナ感染症の蔓延のため、ベトナム国内での移動が制限され、家計調査や社会実験を延期せざるを得なくなった。その後2021年度に再度調査を開始し、予定した農家に対してインタビューを行うことができた。 <社会実験>農家間の情報伝達や農業技術の普及方法を考察するため、2019年度に水質計配布実験を開始している。水質計を農家に貸与し、一定期間使ってもらい、次にどの農家に貸与するべきかを尋ねる実験である。水質計が渡っていく経路を観測し、それが農業外部性や社会ネットワークとどの程度かかわりがあるかを考察する。しかし、新型コロナ感染症のため、地元政府から農家と接触する本実験の実施は現状難しいと言われており、再開できる時期を待っているところである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2020年度に予定していた第二回家計調査は2021年度に完了することができたが、新型コロナ感染症拡大のため、水質計の社会実験は一時停止している。現地の共同研究者と連絡しながら、状況を見て再開するか、あまりに長引くようであれば、目的を変えない範囲で計画を修正して進めていきたいと考えている。また、調査の実施が遅れたため、第二回家計調査のデータデータ(2021年度末に取得)の分析はまだ行っていないが、今後分析してきたい。 一方で、これまで収集したデータを使った論文の執筆や学会発表は計画通り行うことができた。また、空間計量経済学やGIS情報の分析手法、社会ネットワークの分析手法などの習得も進めることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
2021年度に予定していた第三回目の家計調査は2022年度に繰り越したため、2022年度はまずその調査を実施する。また、水質計配布の社会実験の再開時期を現地の研究者や政府担当者と検討する。また、2021年度と2019年度に収集したデータをパネルデータとして構築し、どのような変化がどのような地域で起こったかを分析する。 さらに、養殖分野で活躍するIT企業とのコラボレーションやGISの専門家と衛星画像を使用した共同研究も開始しつつあり、コロナ禍で研究活動に制限がある中でも、新たな手法を取り入れながら研究の範囲を広げていきたいと考えている。
|