• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

グローバル生産リスクと企業間貿易取引関係:大規模高頻度取引データによる分析

研究課題

研究課題/領域番号 19H01477
研究機関一橋大学

研究代表者

杉田 洋一  一橋大学, 大学院経済学研究科, 准教授 (20743719)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード国際貿易
研究実績の概要

(研究課題1) 共同研究者の一橋大学手島健介准教授とミュンヘン大学熊埜御堂央氏とともに、墨米企業間貿易取引日次データセットを用いて、本課題の中心テーマであるメキシコ麻薬戦争のメキシコ・アメリカ貿易と取引関係への影響の分析を開始した。2022年に本研究で用いる計量経済学手法に大きな進展があり、それらの最新手法を学習し、本研究課題の分析に採用した。
(研究課題2) 共同研究者のシンガポール経営大学Amanda Jakobsson助教授とともに、DHL航空輸送データセットの整備を行なった。輸出企業・輸入企業について、企業名・住所・顧客番号を整備し、同一企業について集める、いわゆる名寄せを行った。名寄せを自動で行う機械学習AIプログラムを構築するために、ランダム抽出データを名寄せし、AIプログラム用の学習データを作成した。機械学習AIプログラムを推計するためにPCを購入し、プログラムの構築を開始した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

(研究課題1)については、2022年に本研究で用いる計量経済学手法に大きな進展があり、複数の手法が開発された。それらの手法から本研究課題に最も相応しい手法を選ぶことに時間がかかったが、分析はおおむね順調に進んでいる。
(研究課題2) については、おおむね順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

(研究課題1) 引き続き墨米企業間貿易取引日次データセットを用いて、麻薬戦争のメキシコ・アメリカ貿易と取引関係への影響の分析を完成させる。国内外の学会で報告し、論文の執筆を行う。
(研究課題2) 名寄せの機械学習AIプログラムを完成させ、DHL航空輸送データセットを完成させる。完成したデータセットを用いて、複数国をまたがるグローバルサプライチェーンの形態を明らかにする。分析結果を国内外の学会で報告し、論文の執筆を行う。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 国際共同研究 (2件)

  • [国際共同研究] ミュンヘン大学(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      ミュンヘン大学
  • [国際共同研究] シンガポール経営大学(シンガポール)

    • 国名
      シンガポール
    • 外国機関名
      シンガポール経営大学

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi