研究課題/領域番号 |
19H01482
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
高野 久紀 京都大学, 経済学研究科, 准教授 (40450548)
|
研究分担者 |
有本 寛 一橋大学, 経済研究所, 准教授 (20526470)
ラランディソン ツィラヴ 京都大学, 経済学研究科, 特定講師 (60807478)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 市場の機能 |
研究実績の概要 |
COVID19により実施が延期されていたマダガスカルにおけるインタビュー調査を実施した。コメの取引が盛んに行われる5か月間にわたってブローカーとともに行動する参与調査を実施した。 その結果、ブローカーの直面する様々なインセンティブ問題が明らかになった。ブローカーは、コメ取引から重量当たりのコミッションを稼ぐ。コメを買おうとする商人が来なければ商売は始まらないので、地域のコメの供給が少なく現状の価格ではコメを売りたいと思う農家がいない場合でも、ブローカーはコメ商人を地元に引き寄せるために、しばしば嘘の情報を流していた。特に、調達可能なコメの在庫が自分の情報ネットワークの中に存在しない場合でも、今コメがあるからうちの地域に早く来るようにと商人に催促していた。一度来てしまえば他のところに行くコストがかかるために多少不利な条件でもコメを購入することになるので、現状の価格で売ろうとする人はいなくても、少し価格を引き上げればコメを見つけられるだろうという見込みを立てるし、仮に見つけられなかった場合でも、コメがあったのに来るのが遅かったから一足先に買われてしまったと嘘をつけば評判を傷つけないで済む。 また、コミッションは㎏あたりで定額なため、ブローカーは他のブローカーと協働して分け前をシェアするより、何とか自分で取引を成立させようとする傾向があることも分かった。その結果、コメ商人はあまり見込みが高いとは思えない地域にも連れていかれ、結局取引が成立しなかったという事例も観察された。 このようにブローカーの情報は完全には信頼できないが、それでもブローカーを使わずにはサーチを円滑に進めることができないため、買い手は比較的信頼できるブローカーと長期的な関係を築いて取引を行っていることも明らかになった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
マダガスカルでのCOVID19の流行により、調査の実施が延期されていたため。
|
今後の研究の推進方策 |
コメの買い手であるトラック、コメの売り手である卸売業者に対する調査を実施し、この地域におけるコメ取引の市場構造を把握し、経済モデルを推定する。
|