• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

経済学と実験心理学の協働による景観の経済的価値に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19H01490
研究機関立教大学

研究代表者

田島 夏与  立教大学, 経済学部, 教授 (50434197)

研究分担者 横澤 一彦  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (20311649)
浅野 倫子  立教大学, 現代心理学部, 准教授 (40553607)
一ノ瀬 大輔  立教大学, 経済学部, 准教授 (80458926)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード景観 / 認知心理学 / VR(仮想現実) / 環境評価 / 表明選好法
研究実績の概要

森林・海岸や緑地といった環境の価値を評価するにあたって、アンケートを用いて非市場的な価値への支払い意思額を評価する表明選好法が開発されてきたが、その妥当性については未だに議論が多い。特に、評価対象に関する情報を如何に正確にアンケート回答者に提示するかという点は表明選好法を用いる際の大きな課題となっている。
屋外空間の景観など、環境に関する情報の一部を視覚情報として与え、その価値を定量的に評価する手法をこれまでの研究で開発したが、2020年度には、表明選好法の枠組みの中で、情報伝達方法の違いが支払い意思額に与える影響を分析するために、VR技術を用いて、仮想空間内での人間の基本的な行動特性を確認しながら、3次元で再現した景観の中で実験参加者が情報を能動的に取得できる環境を評価させるという実証研究に取り組んだ。
従来の表明選好法の手法では、評価対象となる環境等の2次元画像を見せ、アンケートを用いて非市場的な価値への支払い意思額を評価するという手続きがとられる。このような手法の妥当性を検討するため、視点が固定された2次元の画像を与えられたときと、3次元情報を持った画像が与えられ、実験参加者がその3次元空間内から能動的に情報を取得した場合では環境に対する評価にどのような違いが生じるのかを、支払い意思額と心理的な評価指標の両面から検証した。スマートフォン対応の3次元画像閲覧アプリケーションを活用し、大規模なオンライン調査によりデータを収集した。さらに、オンライン調査と同じ景観の3次元画像および2次元画像を使用して、簡易VRゴーグルを用いて参加者が自ら頭部を動かして能動的情報を取得する条件下における評価の違いを検討する実験を行い、これらの成果を二つの学会において報告した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまでの研究で開発した屋外空間の景観など、環境に関する情報の一部を視覚情報として与え、その価値を定量的に評価する手法の妥当性を検討する実験と取得したデータの分析に取り組んだ。
第一に、経済学チームが主導して、これまで表明選好法の研究でしばしば用いられているオンライン調査の枠組みの中にスマートフォンやPC上に3次元画像を表示できるアプリケーションなどの比較的簡便な設備を用いてオンライン質問紙を構築し、同一の三次元画像を(1)実験参加者が自ら操作、(2)自動で回転、(3)静止画の異なる3条件で提示することにより、心理指標と支払い意思額に与える影響を検討した。また、この成果について環境経済・政策学会において報告を行った。
第二に、心理学チームが主導して、仮想空間内での人間の基本的な行動特性に関する学術論文を国際誌に掲載させると共に、3次元画像を簡易型VRゴーグルを用いて自ら頭部を動かすことによって実験参加者が主体的に情報を取得できる環境を構築し、オンライン調査と同様に画像の提示条件によって景観に対する心理指標と支払い意思額が異なるかを確認する実験を実施した。この成果を取りまとめ、日本心理学会大会において報告を行った。
新型コロナウイルス流行拡大の影響により対面での実験が困難となり、リモートでの実験方法を開発したために実施の時期が遅れる等の問題があったが、実際にデータを取得し、研究成果をまとめて学会報告を行うことができた。学術雑誌における論文の公刊までには至らなかったため、進捗状況として(2)概ね順調に進展していると自己評価する。

今後の研究の推進方策

屋外空間の景観など、環境に関する情報の一部を視覚情報として与え、その価値を定量的に評価する手法をこれまでの研究で開発し、また端末の画面上と簡易VRゴーグルによる実験によってデータの収集を行い学会発表、論文の草稿執筆を行った。今後はこれまでの実験及びデータ分析を通じて明らかになった課題を克服するため、下記の2点に重点を置いて研究に取り組む。
(1)視線計測可能なVRゴーグルを利用して実験参加者が3次元画像を観察する際の視線データを収集し、提示する画像の条件により心理指標や支払い意思額の差異がどのように生まれているのかについて考察を行う。
(2)オンライン調査の分析を通じて明らかになった調査実施及び推定上の課題を克服するために、再度の調査実施によってよりよいデータを収集する。
さらに、最終年度として国際学会における研究報告報告を行うとともに、国際的に評価の高い学術雑誌への投稿と改訂に取り組み最終的な成果としての論文の公刊を目指す。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Remote hand: Hand-centered peripersonal space transfers to a disconnected hand avatar2021

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Mine, Kazuhiko Yokosawa
    • 雑誌名

      Attension, Perception, &Psychophysics

      巻: 83 ページ: 3250-3258

    • DOI

      10.3758/s13414-021-02320-2

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The relationship between the body and the environment in the virtual world: The interpupillary distance affects the body size perception2020

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Mine, Nami Ogawa, Takuji Narumi, Kazuhiko Yokosawa
    • 雑誌名

      Plos ONE

      巻: 15(4) ページ: e0232290

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0232290

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Disconnected hand avatar can be integrated into the peripersonal space2020

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Mine, Kazuhiko Yokosawa
    • 雑誌名

      Experimental Brain Research

      巻: 239(1) ページ: 237-244

    • DOI

      10.1007/s00221-020-05971-z

    • 査読あり
  • [学会発表] 主体的な情報取得が環境評価に与える影響の検討2021

    • 著者名/発表者名
      一ノ瀬大輔、田島夏与、浅野倫子、横澤一彦
    • 学会等名
      環境経済・政策学会2021年大会
  • [学会発表] 景観の 360° 画像提示が景観に対する印象と経済的価値評価に及ぼす影響2021

    • 著者名/発表者名
      浅野倫子、横澤一彦、一ノ瀬大輔、田島夏与
    • 学会等名
      日本心理学会第85回大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi