• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

長時間労働是正の政策評価および健康と人的資本への影響

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H01502
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分07050:公共経済および労働経済関連
研究機関早稲田大学

研究代表者

黒田 祥子  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (50447588)

研究分担者 山本 勲  慶應義塾大学, 商学部(三田), 教授 (20453532)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード長時間労働 / 働き方改革 / メンタルヘルス / 健康経営 / ウェルビーイング / AIや新しい情報技術 / テレワーク / ギグワーク
研究成果の概要

日本政府は2016年以降、働き方改革を推進してきた。その主要な政策の一つは長時間労働の是正である。本研究は、①長時間労働の是正や、働き方改革と時期を同じくして徐々に普及しつつあったAI等の新技術の導入が労働者の労働強度や健康に及ぼしている影響、②企業が行うべき健康確保措置の提案やその効果、③人的資本投資の減少という健康以外でも働き方改革が副作用が生じさせている可能性等、働き方改革やAIの導入が労働者に及ぼす様々な影響を多角的・客観的に精査したものである。さらに④コロナ禍で生じた新たな働き方の実態把握やその働き方の変化が労働者にもたらした影響についても検証を行った。

自由記述の分野

労働経済学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の意義は、働き方改革の推進が、労働時間・健康・人的投資・労働生産性などに及ぼすプラス及びマイナスの影響を因果関係を含めて実証的に捉えることで、政策が意図した方向に進んでいるかを点検するとともに、追加的な政策含意を導出したことにある。研究では、長時間労働の是正は一定の割合で進んてきた一方で、人的資本形成はあまり進んでいないことなど、政策評価を行ううえで重要なエビデンスを提供した。また、コロナ禍で新たな働き方が台頭し、長時間労働是正以外の健康管理の必要性が示唆されるというエビデンスを導出したことにより、今後新しい働き方が普及する中で新たなタイプの健康管理が重要となることを示した。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi