研究課題/領域番号 |
19H01507
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
内田 交謹 九州大学, 経済学研究院, 教授 (80305820)
|
研究分担者 |
森保 洋 長崎大学, 経済学部, 教授 (10304924)
篠崎 伸也 佐賀大学, 経済学部, 准教授 (10636898)
葉 聰明 九州大学, 経済学研究院, 教授 (20404858)
小野 慎一郎 大分大学, 経済学部, 准教授 (20633762)
閔 廷媛 上智大学, 経済学部, 准教授 (30632872) [辞退]
山田 和郎 立命館大学, 経営学部, 准教授 (90633404)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | コーポレートガバナンス / 経験 / 機関投資家 / 取締役 / ペイアウト / 株主総会 / 資本コスト |
研究実績の概要 |
本研究課題の内容は次のようにまとめられる。①新任取締役の経験の決定要因(既存取締役の経験や企業特性との関係)と株価への影響、②経営者の経験と企業行動、株価、業績の関係、③機関投資家のペイアウト選好の変化と投資先企業の企業価値、④機関投資家のポートフォリオ分散度・情報収集コストが議決権行使や資本コストに与える影響、⑤機関株主・取締役・取引先のESG経験が企業の資本コストやESG活動に与える影響。 2021年度は、①について米国企業の新任取締役の経験の決定要因と株価反応に関する研究の改訂を進めた。また日本企業について、2015年6月のコーポレートガバナンス・コード策定後に選任された取締役の多岐にわたる経験を調査し、分析のためのデータベースを構築した。 ②については、経営者の私的便益追求経験とリストラクチャリング手段の関係を分析し、国際学術誌に投稿した。中国企業CEOの海外経験が関係当事者間取引に与える影響に関する研究の改訂を進めた。また、日本企業の経営者による業績予想について、過去の経験が将来の行動に与える影響を分析し、学会報告を行った。③については、2014年のスチュワードシップ・コード策定後に機関株主のペイアウト選好が高まり、ペイアウト水準の高い企業の株式価値が上昇したことを示す研究を国内外の学会・セミナーで報告した。 ④については、機関株主のポートフォリオ属性と企業の議決権行使結果の関係に関する論文を執筆し、国際学術誌に投稿した。またベトナム企業の民営化プロセスにおける株式保有構造とパフォーマンス改善効果について分析し、国際学術誌に投稿した。⑤については、機関投資家持株比率と資本コストの関係について、分析を進めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究プロジェクトは、経営者や取締役、株主、取引先などの過去の経験をデータベース化するため、多様かつ大量のデータを処理・加工する必要があるが、2021年度までに予定していたデータベース構築作業の80%以上を終了することができた。日本・米国・中国企業の経営者と取締役の多様な経験を捉えた独自データ、株主の多様な特性変数、日銀持株比率等は、本プロジェクト固有のデータベースと自負している。2022年度には、精緻な分析と成果報告、論文執筆に注力できる状況が整った。 成果発表も順調に進んでいる。2021年度には、国際学術誌の論文掲載5本およびワーキング・ペーパーの刊行1件を実現した。さらに2本の論文について有力国際誌から修正要求を得ている。国内外の研究セミナー5件で招待報告を行うなど、本プロジェクトの研究成果は注目を集めている。また国内外の学会・セミナー等で9件の報告を行った。研究期間全体では、国際学術誌に13本、国内学術誌に2本、ワーキングペーパー2本の刊行を実現している。
|
今後の研究の推進方策 |
この2年で定着したオンライン会議をフルに活用することで、共同研究者とのディスカッションをこれまで以上に頻繁に行い、分析及び論文の改訂を進める。米国、カナダ、シンガポールの大学に所属し、優れた研究業績を上げている共著者・研究者協力者からアドバイスを得ることで、論文のクオリティを高める。 データベース構築と分析については、各メンバーが作成したプログラムを可能な範囲で共有し、リサーチ・アシスタントやアルバイトを活用することで、データベースの構築と分析を効率的に行う。アルバイトについては、本科研費のみならず、九州大学経済学研究院が科研費取得者に提供しているリサーチアシスタント予算も活用する。データベース作業経験のある大学院生を最大限活用し、効率的かつ正確に分析を進める。
|