• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

近代アジアにおける「阪神雑貨」が及ぼす社会経済的変化に関する実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 19H01514
研究機関甲南大学

研究代表者

平井 健介  甲南大学, 経済学部, 准教授 (60439221)

研究分担者 上田 貴子  近畿大学, 文芸学部, 教授 (00411653)
竹内 祐介  東京都立大学, 経営学研究科, 准教授 (30711238)
古田 和子  慶應義塾大学, 経済学部(三田), 名誉教授 (20173536)
瀬戸林 政孝  福岡大学, 経済学部, 准教授 (10383952)
工藤 裕子  公益財団法人東洋文庫, 研究部, 研究員 (40827101)
小林 篤史  京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 助教 (40750435)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードアジア / 阪神 / 雑貨
研究実績の概要

本研究の目的は、阪神で生産された雑貨の流入によって、アジア諸地域ではどのような社会経済的変化が引き起こされたのかを解明するため、人々の生活・思考様式の変容、工業化の原動力、経済的交流と政治的軋轢の相互作用などについて分析を進めていくことにある。
今年度は各自が研究を進め、その成果報告と意見交換のために、年度末に2回のオンライン研究会を実施した。各回の報告者と報告タイトルは次の通りである。第1回研究会(東アジア班):小林篤史「1920年代のシンガポール・英領マラヤにおける雑貨類の貿易」、工藤裕子「日本製品市場としてのオランダ領東インド-貿易統計と流通経路の分析から」、瀬戸林政孝「1920年代から30年代の大阪上海間の加工綿布取引と中国加工綿布業」、古田和子「1950年代初期、大阪財界の中国貿易論」。第2回研究会(帝国日本班):上田貴子「戦間期日本薬業界からみた東アジア市場」、竹内祐介「植民地朝鮮における輸入代替工業化と燐寸」、平井健介「日本人の植民地進出と阪神雑貨―草創期の台湾を事例に―」。
研究を進める過程で、各自が本研究課題に関する研究を発表した。アジア班では、瀬戸林政孝が中国における綿布市場についての論文、小林篤史が近代東南アジアにおける経済発展についての論文をそれぞれ発表した。帝国日本班では、上田貴子が中国近現代史の動向を紹介する論稿を発表し、平井健介がマッチのアジア・植民地への輸移出をまとめた論考、および台湾における入浴習慣の変容と石鹸需要の増大についての論考を発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルスの影響によって、研究の進捗の遅れがある。
第1に、資料収集については海外渡航が困難であることはもちろん、国内でも緊急事態宣言が出されるたびに図書館や文書館から受け入れが停止されるため、資料収集を困難にしている。
第2に、研究集会では対面での実施は断念したが、ZOOMを利用したオンライン集会を2回実施した。各自がこれまでに収集された資料(主にデータ)を用いて報告し、①アジア各地における雑貨の流通構造のマクロ的動向がかなりの程度明らかになったほか、②資料収集の問題もあって消費構造については依然として不明瞭な点が多いことが共有された。

今後の研究の推進方策

今年度も新型コロナウイルスの影響を考慮した研究を進めなければならない。雑貨の生産局面と流通局面では、基本的な数量データが収集済みで分析可能な状態にある一方、消費局面では、文書史料に多くを頼らなければならないため、これまでの状況が今後も続く場合は見通しが立てることが難しい。海外での資料収集を目指すことには変わりないが、現実的な対応としては、比較的可能性の高い国内での資料収集を目指して、生産者サイドから見た分析に研究を集中させることで、当初の計画と齟齬のない形で研究計画を完了させる。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (6件) (うちオープンアクセス 1件、 査読あり 2件) 図書 (6件)

  • [雑誌論文] 日本植民地における「同化」の経済的条件:台湾人の入浴習慣の変容2021

    • 著者名/発表者名
      平井健介
    • 雑誌名

      甲南経済学論集

      巻: 61-3・4 ページ: 55-88

    • DOI

      10.14990/00003733

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] energy use in the sugar industry in colonial Taiwan (1895-1945)2021

    • 著者名/発表者名
      HIRAI, Kensuke
    • 雑誌名

      Asian Review of World Histories

      巻: 9 ページ: 59-81

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The emergence and resolution of a quality problem in the Chinese tung oil market 1890 to 19372020

    • 著者名/発表者名
      SETOBAYASHI, Masataka
    • 雑誌名

      Economic History of Developing Regions

      巻: 35-3 ページ: 216-236

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Imitation, industrialization and quality in the candle market in China from the 1890s to the 1940s2020

    • 著者名/発表者名
      SETOBAYASHI, Masataka
    • 雑誌名

      経済学論叢(福岡大学)

      巻: 65-1 ページ: 85-104

  • [雑誌論文] The interregional trade from the end of nineteenth century to the beginning of the twentieth century in China2020

    • 著者名/発表者名
      SETOBAYASHI, Masataka
    • 雑誌名

      経済学論叢(福岡大学)

      巻: 65-1 ページ: 45-84

  • [雑誌論文] 回顧と展望ー2019年の歴史学界ー東アジアー中国ー近現代2020

    • 著者名/発表者名
      上田貴子・大坪慶之
    • 雑誌名

      史学雑誌

      巻: 129編5号 ページ: 239-248

  • [図書] 大学的神戸ガイド2021

    • 著者名/発表者名
      甲南大学プレミアプロジェクト神戸ガイド編集委員会(分担執筆:平井健介「アジアの「近代」と神戸のマッチ」)
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      昭和堂
  • [図書] 近代東南アジア社会経済の国際的契機2021

    • 著者名/発表者名
      籠谷直人、島田竜登(分担執筆:小林篤史「第10章 19世紀中葉のジャワにおける銀流出とシンガポール」)
    • 総ページ数
      313
    • 出版者
      臨川書店
  • [図書] 社会経済史学事典2021

    • 著者名/発表者名
      馬場哲ほか編(分担執筆:小林篤史「第2章14項 アジア間交易」)
    • 総ページ数
      736
    • 出版者
      丸善出版
  • [図書] 教養の東南アジア現代史2020

    • 著者名/発表者名
      川中豪、川村晃一(分担執筆:小林篤史「第3章 経済発展」)
    • 総ページ数
      376
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
  • [図書] 大国化する中国の歴史と向き合う2020

    • 著者名/発表者名
      飯島渉編(分担執筆:上田貴子「第9章 中国近現代史を大学で教えるということ」)
    • 総ページ数
      210
    • 出版者
      研文出版
  • [図書] 多様性を読み解くために2020

    • 著者名/発表者名
      エスニック・マイノリティ研究会編(分担執筆:上田貴子「第14章 教科書をこえて:世界史の中の日本の叙述を手がかりに」)
    • 総ページ数
      220
    • 出版者
      東京外国語大学海外事情研究所

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi