研究課題
本研究の目的は、阪神で生産された雑貨の流入によって、アジア諸地域ではどのような社会経済的変化が引き起こされたのかを解明するため、人々の生活・思考様式の変容、工業化の原動力、経済的交流と政治的軋轢の相互作用などについて分析を進めていくことにある。2021年度も各自で研究を進め、その成果報告と議論のために、年度末に研究会を実施した。報告タイトルは次の通りである。東アジア班:小林篤史「20世紀前半におけるシンガポール・英領マラヤにおける雑貨類貿易」、工藤裕子「日本製品市場としてのオランダ領東インド-貿易統計と流通経路の分析から」、瀬戸林政孝「近代上海綿布市場の変動と近代日本の市場設計の失敗」、古田和子「石鹸、大阪、アジア市場」。帝国日本班:上田貴子「「満洲」と日本薬業」、竹内祐介「植民地下日本燐寸業の進出と輸入代替の進展」、平井健介「日本人の植民地進出と阪神雑貨」。これら研究のうち一部は、社会経済史学会の2023年度中四国部会のシンポジウムで発表することが決定し、発表に向けた準備が進んでいる。また、研究成果は査読付きを含む論文4本(国内誌3本、海外誌1本)、学会報告2本(国内学会1本、海外学会1本)、学術・一般書籍9冊(国内書8冊、海外書1冊)において発表された。The World History Congressでの研究発表が採択されたり、The Journal of Economic Historyに論文が掲載されたりするなど、研究成果は世界的にも高い評価を受けた。
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2023 2022 2021
すべて 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 2件、 査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (9件)
現代と文化
巻: 144 ページ: 1-62
東京大学大学院情報学環社会情報研究資料センターニュース
巻: - ページ: 1-4
The Journal of Economic History
巻: 82 ページ: 442~479
10.1017/S0022050722000092
華僑華人研究
巻: 18 ページ: 7-27