• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

東南アジアにおける日系企業を通じた産業集積の発展と本国への波及効果に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H01524
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分07080:経営学関連
研究機関岐阜大学

研究代表者

加藤 厚海  岐阜大学, 社会システム経営学環, 教授 (10388712)

研究分担者 原口 恭彦  東京経済大学, 経営学部, 教授 (20343452)
下野 由貴  名古屋市立大学, 大学院経済学研究科, 教授 (20379473)
竹中 厚雄  滋賀大学, 経済学系, 准教授 (30363899)
石井 真一  大阪公立大学, 大学院経営学研究科, 教授 (70315969)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード産業集積 / 東南アジア / 企業間関係 / サプライヤー / 系列 / 自動車産業 / マザー工場 / 国内事業高度化
研究成果の概要

東南アジアには多数の日系自動車関連企業が進出し、その拠点数は2000を超えるが、コロナ下で海外調査が中断したこともあり、タイのみで産業集積の研究を行った。群馬・埼玉・神奈川・静岡・愛知・岡山・広島等の企業城下町を中心に全国からの進出が見られた。タイの企業間関係(系列関係の深化・非系列関係の探索)では、大手Tier1サプライヤーでは前者の深化が多く、中小Tier1およびTier2では後者の探索が見られた。しかしタイの非系列取引が国内取引へ波及することは少なく、Tier1よりもTier2で多い。また国内マザー工場への影響としては、電動化への開発強化とマザー工場での自動化が強化されていた。

自由記述の分野

経営学

研究成果の学術的意義や社会的意義

学術的意義としては、海外における産業集積の形成理由について、各自動車メーカーの系列と企業城下町の移転として検討した点にある。また海外拠点での系列を超えた取引関係(探索)を進めることで、日本国内での取引拡大するという波及効果について、Tier1とTier2サプライヤーの間で起こりうることを解明し、その理由についても考察した点にある。また海外での取引拡大とマザー工場での開発強化は、取引の探索活動をテコとした本国での探索活動であるといえる。社会的意義としては、アセアンの日系企業の実態を示したこと、日本本国・海外拠点が共に取引の深化、生産技術の深化となると行き詰まる可能性を指摘したことである。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi