研究課題/領域番号 |
19H01525
|
研究機関 | 兵庫県立大学 |
研究代表者 |
山口 隆英 兵庫県立大学, 国際商経学部, 教授 (90272096)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 国際合弁 / 経営資源 / 国際マーケティング |
研究実績の概要 |
日本企業と海外企業との国際合弁の事業についての資料収集を中心に行い、研究ターゲットの再確認を行った。 研究の最初のターゲットしてボーデン社に取り組んだ。ボーデン社のケースでは、アイスクリーム市場におけるボーデン社と明治乳業との関係についての資料収集を行った。日本のアイスクリーム市場に参入するにあたって、ボーデン社は、明治乳業とパートナーシップを作り、日本市場への参入を図った。日本市場では、レディーボーデンという新しいブランドを作り、日本市場で高級アイスクリーム市場を創造した。このような形で、ボーデン社が日本への参入を可能にした。そして、日本市場での事業は堅調であったが、明治乳業が、彩というブランドで高級アイスクリーム市場に参入したことで、ボーデン社と明治乳業の関係は悪化し、ボーデン社は日本から撤退することになる。以上のような事実については、ケースとしてまとめることができたものの、ボーデン社の撤退の理由について必要な一次資料を得ることができなかった。 このようなケース作成と並行して、国際合弁事業を経営資源の視点から分析するために、国際マーケティング論のこれまでの研究を収集し、整理を行った。食品産業は、文化的要素に左右されることが多く、エスニックマーケティングを含めて、マーケティング研究の整理が必要となった。そのために、エスニックマーケティングの視点と取りいれたマーケティング研究の文献研究を行った。 以上の王な形で研究活動を行ったが、研究結果の発表までには至らなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
必要な情報を収集するための国際調査ができなかった。そのために、ケース作成に必要な一次資料が得られなった。代替的な方法を追求したが、十分に成功しなかった。 インターネットアーカイブなどを活用するなどの代替的な方法と、日本国内でのデータ収集の方法を改善していく。
|
今後の研究の推進方策 |
基本的には、一次資料の収集において研究がうまく進んでいない部分があり、先行して2次資料を中心にケーススタディを進めていく。一次資料の不足を補うために、1つのケースの重みを減少させ、複数のケースで対応する形に研究の方向性を変えていく。 従って、少数のケースで議論していく形から、複数のケースで議論を補う形に研究の方向性を修正し進めていく。
|