• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

大学等発ベンチャーの設立・事業化・成長プロセスに関する国際比較研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H01526
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分07080:経営学関連
研究機関学習院大学

研究代表者

米山 茂美  学習院大学, 経済学部, 教授 (30258496)

研究分担者 蟹 雅代  名城大学, 経済学部, 教授 (20509187)
山内 勇  明治大学, 情報コミュニケーション学部, 専任准教授 (40548286)
大西 宏一郎  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (60446581)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード大学等発ベンチャー / 大学等の資源の有効活用 / 研究・教育成果の並行活用 / 研究成果の事業化戦略 / マネジメント・チームの設計
研究成果の概要

本研究は当初、国際比較を通じて日本の大学等発ベンチャーの設立から事業化、成長までのプロセスの特徴を明らかにすることを計画したが、新型コロナ感染症蔓延のため、主に日本での事例研究に焦点を当てた。
その研究からは以下の諸点が明らかとなった。(1)大学発ベンチャーの設立では、大学の産学連携推進室のような組織が重要な役割を果たしうる、(2)大学発ベンチャーの固有の利点として、大学施設や大学院生等を活用できる点がある、(3)技術成果の事業化では、その先進性に基づきハイエンド市場から攻めることが有用になりうる、(4)安定的な成長にとって、研究成果だけでなく、教育上の経験を基盤とした事業が重要となる。

自由記述の分野

経営戦略・イノベーション論

研究成果の学術的意義や社会的意義

大学発ベンチャーに関する研究は、これまで設立のステージに主たる焦点を当て、その後の製品・サービスの事業化や、さらに持続的な収益成長までを視野に入れた研究は限られていた。本研究は、事業化や成長に影響を与える要因にも着目することで、大学発ベンチャーに関する研究を前進させることが期待できる。また、それに基づき、大学発ベンチャーの経営や国・地域における政策立案のヒントを導出できる。具体的には、大学発ベンチャー設立後の大学との関係や、ベンチャーとしての製品・事業戦略や財務・人材管理の方策、さらに大学発ベンチャーの事業化や成長を支える国・地域レベルので支援施策について検討するための基礎的情報を提示しうる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi