研究課題/領域番号 |
19H01534
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分07080:経営学関連
|
研究機関 | 名古屋商科大学 (2023) 早稲田大学 (2019-2022) |
研究代表者 |
根来 龍之 名古屋商科大学, 経営学部, 教授 (70189364)
|
研究分担者 |
國領 二郎 慶應義塾大学, 総合政策学部(藤沢), 教授 (00255580)
木村 誠 新潟国際情報大学, 経営情報学部, 教授 (40367420)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | デジタル化 / AI / プラットフォーム / 破壊的イノベーション / システムダイナミクス / 代替品の理論 / オープンイノベーション / 共助社会 |
研究成果の概要 |
本研究では、デジタル化による産業構造変化について、破壊的イノベーション論とプラットフォーム論を統合したデジタル戦略論の展開を図った。ここでのデジタル化は製品およびプロセスの「モジュール化、ソフトウェア化、ネットワーク化」を意味し、産業構造変化はデジタル化の発展による新市場創造と、それによる既存市場代替の進行を意味する。主にハードウェアを対象事例に事業戦略の視座から論じられてきた破壊的イノベーション論と、ソフトウェア産業とネットビジネスを対象にして論じられてきたプラットフォーム論の統合化を図った。技術の進化を受けて、最近のAIの進展を受けて、我々の研究もAIの影響を考慮するようになった。
|
自由記述の分野 |
経営情報学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
デジタル化やAI活用は、あらゆる産業に及んでいる。しかし、その程度は、産業によって異なる。その違いを考慮した理論化を進めた。これによって、多くの産業において、既存企業や新規企業が将来戦略についてより見通しがよくなったと考える。
|