研究課題/領域番号 |
19H01542
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分07090:商学関連
|
研究機関 | 専修大学 |
研究代表者 |
中原 孝信 専修大学, 商学部, 教授 (60553089)
|
研究分担者 |
大黒 亜美 広島大学, 統合生命科学研究科(総), 助教 (20634497)
松下 光司 中央大学, 戦略経営研究科, 教授 (40329008)
今岡 進 関西学院大学, 生命環境学部, 教授 (60145795)
羽室 行信 関西学院大学, 経営戦略研究科, 准教授 (90268235)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 感性マーケティング / 相関ルール / 消費者行動 / 香り成分 / ブランドパーソナリティ / 化学成分 |
研究成果の概要 |
本研究は、コーヒーの化学成分と味覚の関連性を解析し、消費者の飲用行動をモデル化することを目指した。コーヒー飲用調査と味覚センサーやクロマトグラフィーを利用した分析を組み合わせた独自の手法が特徴的である。COVID-19の影響により飲用調査が困難になったため、消費者パネルデータと相関ルール分析を用いて、共通する香り成分を持つ食品の併買行動を調査した。その結果、消費者は無意識に共通の香り成分を含む食品を購入する傾向があり、食品の味とブランドパーソナリティが相互に影響しあうことが明らかになった。これらの知見は、商品開発やプロモーションにおけるマーケティング戦略の新たな視点を提供する。
|
自由記述の分野 |
情報学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の学術的意義は、化学成分と味覚の相互関連性を定量的に分析するという新たな視点を提供することである。これは、味覚に対する理解を深め、新たな研究方法論を提供する可能性がある。さらに、この研究は、食品の味とブランドパーソナリティの相互作用についての新たな知見を示した。これはブランド理論と消費者行動の研究に貢献できる。
一方で、社会的な意義は、消費者の購買行動や嗜好の理解を深めることで、より効果的なマーケティング戦略や商品開発への応用が可能になることである。例えば、共通の香り成分を持つ食品の併買行動の傾向を明らかにしたことは、消費者の無意識の購買行動を予測するための新たな視点を提供した。
|