• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

原価企画とイノベーションの関係に関する学際的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H01548
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分07100:会計学関連
研究機関神戸大学

研究代表者

梶原 武久  神戸大学, 経営学研究科, 教授 (30292080)

研究分担者 小沢 浩  名古屋大学, 経済学研究科, 教授 (40303581)
丸田 起大  九州大学, 経済学研究院, 教授 (70325588)
窪田 祐一  南山大学, 経営学部, 教授 (40329595)
篠田 朝也  岐阜大学, 社会システム経営学環, 教授 (50378428)
大浦 啓輔  立命館大学, 経営学部, 教授 (20452485)
北田 智久  近畿大学, 経営学部, 准教授 (00803777)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード原価企画 / モジュラー型製品開発 / 組織間コストマネジメント / イノベーション / コスト知識
研究成果の概要

モジュラー型製品開発へのシフトが、原価企画や組織間関係を通じて、イノベーションに及ぼす影響の解明を試みた。モジュラー型製品開発の実施により、原価企画活動の重点が個別製品の原価の最適化から、複数製品で用いられる共有部品の原価の最適化に移行することが分かった。またモジュラー型製品開発の下で原価の全体最適化を図るうえで、多様な要因と原価の複雑な関係性に精通したエンジニアや経理担当者が重要な役割を果たすことが示された。

自由記述の分野

管理会計

研究成果の学術的意義や社会的意義

自動車や電子機器の分野で、モジュラー型製品開発の取り組みが拡がりを見せる中で、日本の製造企業の強みとなってきた原価企画やバイヤーとサプライヤーの間の組織間関係に変化が迫られている。本研究の研究結果は、モジュラー型製品開発によるイノベーションを促進するための原価企画や組織間関係のあり方に示唆を与えるものとして、学術的にも実務的にも大きな意義を有するものである。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi