• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

戦略的情報開示が資本市場に及ぼす影響についての総合研究

研究課題

研究課題/領域番号 19H01552
研究機関早稲田大学

研究代表者

八重倉 孝  早稲田大学, 商学学術院, 教授 (90308560)

研究分担者 奥村 雅史  早稲田大学, 商学学術院, 教授 (30247241)
中井 誠司  国士舘大学, 経営学部, 教授 (30631387)
亀岡 恵理子  東北大学, 経済学研究科, 講師 (30806295)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードディスクロージャー / 決算短信
研究実績の概要

本研究の目的は,企業による戦略的情報開示の実態を調査し,それが資本市場に与える影響を広く検証することである.近年,企業と投資家との建設的な対話を促進するため,わが国のディスクロージャー制度を巡り改革が進められている.いくつかある論点のうち,本研究は決算短信による情報開示のタイミングに着目し,4つの研究課題に取り組む.
第1に,企業の情報開示に関する国内外の文献を渉猟するとともに,わが国の開示制度について整理を行う(研究課題①).第2に,公表データに基づき,日本企業の決算発表の実態について調査する(研究課題②).第3に,決算発表を早期化する企業の動機,およびそれに対する利害関係者の知覚・認識を調査する(研究課題③).第4に,企業の情報開示タイミングに関するアーカイバル研究を実施する(研究課題④).
初年度は上記の研究課題のうち①と②に取り組んだ.研究成果についてはワーキングペーパー(What strategies are there for firm’s disclosure timing?)にまとめ,2020年度の学会発表を計画している.本ワーキングペーパーの要旨は以下のとおりである.
「近年,企業と投資家との建設的な対話を促進するため,わが国のディスクロージャー制度を巡り改革が進められている.いくつかある論点のうち,本研究は情報開示のタイミングに着目する.本報告では,企業がとりうる情報開示タイミングには各社の「戦略」が反映されうるのではないかとの問題意識のもと,レビューした先行研究の結果を示すとともに,日本企業の決算短信に着目し,日本データから開示戦略の実態を調査する.」

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度は研究課題①②について,当初の計画に基づき研究は順調に進捗した.

今後の研究の推進方策

新型コロナウイルス禍のため,第二年度以降の研究の遅れが懸念される状況である.具体的には,インタビューや学生アルバイトを使う作業を行うことが困難であること,また海外での学会発表が困難であることなどが懸念材料である.
必要に応じて研究計画を改訂しつつ研究を継続する所存である.

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi