研究課題/領域番号 |
19H01556
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08010:社会学関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
三輪 哲 東京大学, 社会科学研究所, 教授 (20401268)
|
研究分担者 |
斉藤 知洋 国立社会保障・人口問題研究所, 社会保障基礎理論研究部, 研究員 (00826620)
菅澤 貴之 熊本大学, 大学教育統括管理運営機構, 准教授 (30551999)
苫米地 なつ帆 大阪経済大学, 情報社会学部, 准教授 (90782269)
下瀬川 陽 作新学院大学, 人間文化学部, 講師 (90846510)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 中退 / 高等教育 / 社会階層 / 国際比較 |
研究成果の概要 |
本研究の目的は、高等教育からの中退が、社会移動過程のどこでどのようにかかわるのか、精査することであった。社会調査データの解析により明らかになった知見は、(1) 出身階層によって高等教育中退の起きやすさは異なること、(2) 高等教育中退に至る理由は複合的な様相を示すこと、(3) 初職からの離職において中退者は卒業者よりも離職しやすいが、それは中退者たちの初職が恵まれない状況であったことの擬似効果に過ぎないこと、(4)大学等の中退者がキャリアを通して卒業者へと追いつくことができるかどうかを検討したところ、キャッチアップ可能性が近年のコーホートにおいてより小さくなったこと、などが明らかにされた。
|
自由記述の分野 |
社会学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の成果の有する学術的意義は、社会階層論の視角から高等教育中退をとらえなおしたところにある。労働市場で中退者の扱いがますます不利になってきたこと、高等教育中退メカニズムにおいて出身家庭背が影響していること、量的に少ないがゆえに中退がスティグマと化してその深刻な状況から抜け難いこと、いずれも実証することとなった。これらにより、下降移動のトリガーとして高等教育中退を研究する必要性はさらに高まったということができる。そのうえ、中退の理由まで考慮する研究をしたことで、中退者は一様ではなく、類型別に異なるサポートをする必要性があることが示唆された。この点に、社会的意義を見出すことができる。
|