研究課題/領域番号 |
19H01557
|
研究機関 | 一橋大学 |
研究代表者 |
町村 敬志 一橋大学, 大学院社会学研究科, 特任教授 (00173774)
|
研究分担者 |
植田 剛史 愛知大学, 文学部, 准教授 (30709267)
山本 唯人 法政大学, 大原社会問題研究所, 准教授 (50414074)
丸山 真央 滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (80551374)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 社会学 / 超高層 / 都市 / 市民社会 / イベントスペース / COVID-19 / ガバナンス / 自粛 |
研究実績の概要 |
本研究は、1)経済成長期を通じてむしろ「超高層化をせずに済ませていた」東京がなぜ失われたのか、2)超高層化の進展は都市の内外にどのような影響を及ぼしたのか、3)超高層化問題に対処する実践がいかに展開してきたのかという「建造環境と人間・社会の連関」に関わる問いを、依然「建てずに済ませている」都市との国際比較も含め、社会学的視点から検討する。 2021年度は、新型コロナウイルス問題が都市建造環境とその利用に大きな影響を及ぼした実態を踏まえ、2020年度に続き、事態の記録・分析に注力するとともに、フィールド調査に代わる研究を柔軟に進めた。交付申請書に記したように、超高層建造物のデータベース作成分析を継続するとともに、新型コロナウイルス問題の影響のなかでも、人間活動と建造環境の接点にあるイベントスペースの変化を軸に、引き続き調査分析をおこなった。 1)東京都内のイベントスペースでは、新型コロナウイルス問題に伴う緊急事態宣言による利用制限が繰り返されてきた。建造環境の利用「自粛」を含め、イベントスペース利用者側の対応について、時系列的な変化を精密に明らかにするために、2020年度に引き続き、1都3県のイベントスペース利用者を対象とするウェブ調査を実施した(2022年2月、20~60歳代の計1560名)。建造物の「高さ」やサイバー空間の連接についての選好とイベントスペース利用の関係についても設問に含めた。2)建造環境変動について画像を含め組織的に記録する作業を実施し、データベース拡充を進めた。3)分析成果を地域社会学会大会(2021年5月)、日本都市社会学会大会(2021年9月)と日本社会学会大会(2021年11月)において発表した。また、一連の研究成果を日本語で公刊するとともに、英語による論文投稿の準備を進めた。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|