• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

「高さ」を疑う、「高さ」を背負う――新しい都市ガバナンスの社会学

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H01557
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分08010:社会学関連
研究機関一橋大学

研究代表者

町村 敬志  一橋大学, 大学院社会学研究科, 特任教授 (00173774)

研究分担者 植田 剛史  愛知大学, 文学部, 准教授 (30709267)
山本 唯人  法政大学, 大原社会問題研究所, 准教授 (50414074)
丸山 真央  滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (80551374)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード社会学 / 都市 / イベントスペース / COVID-19 / 自粛 / ガバナンス / 超高層 / 社会運動
研究成果の概要

21世紀を迎え、世界の大都市は新たな「高さ」の時代と向き合いつつある。超高層化する都市は人間の環境として持続可能なのか。COVID-19という新しい事態を踏まえ、本研究は、深刻な影響を受けた各種イベントスペースの生き残りという観点から、建造環境としての都市の変容とレジリエンスの形を探究した。東京圏のイベントスペースとその利用者を対象とする調査から、リアルとオンラインを組合せながら危機を乗り越える諸実践の厚み、そして「高さ」を含む都市の建造環境がそれら実践と関わる経路がきわめて多様で柔軟であることが、明らかとなった。

自由記述の分野

社会学

研究成果の学術的意義や社会的意義

人口縮小期に向かう都市は「超高層」とどう向き合っていくべきか。「高さ」の問題は人間と環境の関係を考える際の、隠れた重要課題としてある。COVID-19はリアルな都市に大きな打撃を与えた。しかし打撃を受けたイベントスペースをめぐっては、設置者・利用者双方が多様で柔軟な生き残り策を展開していた。リアルな都市を舞台に、脱場所化と再場所化を状況に応じて使い分けながら、レジリエンスを日々再構築していく実践が試されている。高層化する現代都市の基層には、同時に、「高さ」を飼いならす営みが埋め込まれていることが明らかとなった。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi