• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

アジア型ウェルビーイングの社会的メカニズムを解明する国際共同研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H01570
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分08010:社会学関連
研究機関専修大学

研究代表者

金井 雅之  専修大学, 人間科学部, 教授 (60333944)

研究分担者 山田 昌弘  中央大学, 文学部, 教授 (90191337)
大矢根 淳  専修大学, 人間科学部, 教授 (80281319)
嶋根 克己  専修大学, 人間科学部, 教授 (20235633)
飯沼 健子  専修大学, 経済学部, 教授 (70384667)
佐藤 嘉倫  京都先端科学大学, 人文学部, 教授 (90196288)
小林 盾  成蹊大学, 文学部, 教授 (90407601)
ホメリヒ カローラ  上智大学, 総合人間科学部, 教授 (60770302)
大崎 裕子  立教大学, 社会学部, 特任准教授 (10825897)
矢崎 慶太郎  専修大学, 人間科学部, 兼任講師 (40838033)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードウェルビーイング / 幸福 / 社会関係資本 / ライフコース / 混合研究法
研究成果の概要

日本を含むアジアの8つの国・地域において、人生におけるどのような出来事や家族など他者とのかかわりが人びとの幸福度に影響を与えるかを、インタビュー調査による国際共同研究によって比較した。幸福/不幸と人生におけるその変化の原因として最も重要なのは、結婚、子育て、介護など、家族とのかかわりであった。また、同じアジアでも、イエの継承やジェンダー役割の重要性は、社会ごとに異なることも明らかになった。

自由記述の分野

社会学

研究成果の学術的意義や社会的意義

幸福にかんする国際比較可能なアンケート調査のデータはすでに存在するが、インタビュー調査のデータはほとんど存在しなかった。この研究でおこなったインタビュー調査のデータは、将来研究者向けに公開する予定である。また、東南アジアやモンゴルを含む地域のデータも希少である。アジアにおいて家族とのかかわりが幸福に大きな影響を与えていることは、少子高齢化が急速に進行するこれからの時代に国家が何をするべきかを検討するための前提となるだろう。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi